
コミュ力向上|コミュニケーションが苦手な人の特徴とは?

仕事や恋愛、友人関係等対人関係のどんな場面でも重要になってくるのがコミュニケーション能力です。皆さんも相手に話しを上手く伝えらなかった結果、誤解を生んでしまい失敗をしてしまった経験もあるのではないでしょうか。
実はコミュニケーションに対して多くの人が苦手意識を持ち悩んでいます。この記事ではコミュニケーションが苦手な人の特徴を挙げ、苦手意識を持ってしまう原因や、やっていない行動を解説していきます。
最後にコミュニケーションを改善するポイントも紹介します。苦手意識を克服して良いコミュニケーションを取れるようにしていきましょう!コミュ力アップに繋げていきましょう!
(富山・高岡エリアの話し方教室×コミュニケーション講座スタッフが執筆するBlogです)
目次
苦手なコミュニケーションを克服する理由とは?
普段生活する上でコミュニケーションをとる機会は沢山ありますよね。
朝の挨拶から始まり、仕事での報告や相談、友人へ連絡を取る時も、家族へのお願いごとをするのにもコミュニケーションが必要です。
コミュニケーションが苦手なままだと、これらの場面で上手く伝えられず連絡ミスが起きたり、悪い印象を与えてしまい冷たい対応をされてしまいます。
スキルはあるはずなのに仕事で評価されない、経歴の割に転職や就職で上手くいかない、そんな事態を防ぐためにもコミュニケーションを改善する必要があるのです。
コミュニケーションが苦手な人の特徴8選

コミュニケーションが苦手な人にはどんな特徴があるのでしょうか。ここでは、代表的な8つの特徴を挙げていきます。
コミュニケーションに苦手意識を持ってしまっている原因を明らかにするためにまずは、コミュニケーションが苦手な人の特徴を確認していきましょう。
自分からは人に話しかけない
話しかけるタイミングが掴めない、どんな話題を出したらいいのか分からないという理由から自分から人に話しかけることができないことがコミュニケーションに苦手意識を持っている人達には多いです。
自分から話しかけることは人とコミュニケーションを取る上での第一歩です。相手と良い関係を築くためには、相手のことを知ることが必須となります。
受け身のままでは情報量の少なさから相手のことを理解するのが難しくなり、信頼関係を築くことができなくなります。
緊張し過ぎてしまう

コミュニケーションに苦手意識を持っている人は、つまらない人だと思われたくない、話を盛り上げなければいけないという思いから会話をする時に過度に緊張をしてしまう傾向があります。
緊張をした状態で会話をすると、自分の話す内容を整理をすることができないため、説明したい内容が伝わりにくくなります。
また、相手の話も上手く理解できないので言葉のキャッチボールが上手くできません。表情や仕草にも強張っている様子が表れるので、近づきにくい印象を与えてしまい相手から距離を置かれてしまうこともあります。
相手の反応を過剰に気にし過ぎてしまう
コミュニケーションに対して自信がなく、変なことを言っていないか、嫌われたりしないか、などの考えから相手の反応を気にし過ぎてしまいます。
このような考えは、プライドが高く否定されたり、間違いを指摘されて傷つくのが怖いという心理から来ることが多いです。
相手の反応を過剰気にし過ぎてしまうと、当たり障りのない会話しかできずに、上辺だけの浅い会話で終わってしまいます。
反面、反応を気にせずに話している人は、自分の本音をきちんと相手に伝えることができます。相手の反応を気にし過ぎず、自分の話したいことを話せられるようになれば、会話の質も違ったものになるでしょう。
相手の目を見て会話することが苦手
コミュニケーションに対する苦手意識から相手と目が合った時、つい目を逸らしてしまいながら話をしてしまったことはないでしょうか。
目を見て話すことはコミュニケーションの基本です。
目をそらして話すと自信なさげに見えてしまうだけではなく、不誠実な態度に見えてしまいます。そういった人とコミュニケーションをしていても態度が気になってしまい、聞き手は話が上手く入ってきません。
目を見て話す人は、自信のあるように見え、話も説得力があるように映ります。相手に上手く伝えるためにも、目を見て話すことから始めましょう。
自分の話ばかりする
自分の話を聞いてもらいたいがため、一方的に話し続けてしまってはいけません。
話している方にとっては言いたいことを聞いてもらえて満足かもしれませんが、聞いている方は面白くありません。
話すことと聞くことのバランスを良くすることで、お互い満足のいくコミュニケーションを取ることができます。一方が話をするばかりになっていないか注意しながら、バランスを意識して会話をしていきましょう。
相手の話を中断させてしまう

相手が話をしている途中に割り込んで話を中断させてしまうことも会話を盛り下げてしまう原因の一つです。
人は自分の話を聞いてもらいたいという性質があるため、相手の話を中断させてしまうと不愉快な気持ちにさせてしまいます。
会話をしていても楽しくないと思われてしまい、会話が続かなくなってしまいます。
もし、相手の話に納得できない所や反論をしたいことがあったとしても、会話の途中で中断させずに、最後まで聞いてから反対意見をしましょう。相手の反応も違ったものになるでしょう。
普段から会話量が少ない
人と会話をする事へのストレスから、普段の会話量が少ないというのもコミュニケーションに苦手意識を持っている人の特徴の一つです。
コミュニケーションの量を減らし、引きこもれば精神的には楽になります。
しかし、コミュニケーション能力が成長することもなくなってしまうので、ますます会話をすることが苦手になってしまいます。
コミュ力が低いままでかわれませんいます。
空気が読めない
みんなが盛り上がっている中で一人だけ水を差すような発言をしたり、突然違う話題を始めたりと場の空気が読めないのもコミュニケーションが苦手な人の特徴としてあります。
このタイプの人は本人の自覚がないところで周りから嫌われてしまうため、コミュニケーションを取るのが億劫に感じてしまいます。
その結果幼少期は活発だったのに、大人になるにつれて会話の量が少なくなっていきコミュニケーションへの苦手意識が強まってしまいます。
コミュニケーションが苦手な原因とは?
コミュニケーションが苦手な人に当てはまる8つの特徴を紹介してきました。
次に克服する方法を明確にしていくために、コミュニケーションが苦手な原因を探っていきましょう。
コミュニケーションが苦手な人の特徴を見てみると大別して2つの原因が見えてきます。
コミュニケーションの経験を積めなかった

幼少期からおとなしい性格であったり、過去の失敗経験から人を避けるようになったという理由からコミュニケーションを取る回数が少ないという原因があります。
人と接する機会が少ないので、距離感が分からなかったり、どう振る舞えば良いか迷ってしまいます。
コミュニケーションに対して何を話せば良いか分からない、緊張してしまうという苦手意識を持つ人はこのタイプに当てはまります。
自分にばかり意識が向いてしまう
コミュニケーションが苦手な人に共通して言えることとして、自分に意識が向いてしまうあまり、無意識のうちに相手に対して思いやりのない態度を取ってしまっています。
そのため、仕事やプライベート、様々な場面で自分の思うようなコミュニケーションが取れずに損をしてしまっている可能性が高いです。場合によっては、周りに対して不快に感じさせてしまうこともあるでしょう。
コミュニケーションを上達させるための3つのポイントとは?
あなたがコミュニケーションが苦手な原因が見えてきたでしょうか?
ここからはコミュニケーションを上達させる考え方やテクニックを紹介していきます。
コミュニケーションが元々苦手でどう練習すればよいか分からないという人は参考にしてみてください。
苦手意識を克服する考え方
苦手意識がある人は過去の失敗体験から、会話最中でも相手の事ではなく自分の事を考えてしまう傾向があります。
自分から話しかけられない人によくある「こんな事を話したら嫌われてしまうのではないか」といった考えも実は相手ではなく自分が嫌われてしまうか心配する意識があるので浮かんでしまうのです。
相手に意識を向ける方法2つを解説していきます。
相手に好奇心を持つ
あなたは会話をしている時、相手に好奇心を持っていますか?それとも無関心でしょうか?
好奇心を持って接すると、どんな趣味があるのだろうか、こんな価値観を持っているのかと相手に興味が湧いてくるので、自然と質問が浮かんできます。
そういった好奇心から来る質問は、会話が広がりやすいので話題が途切れずに話すことができます。
また、自分に興味を持って聞いてくれているという態度が相手に伝わり、親近感を持ってもらえます。相手は心を開いてくれるようになるので、踏み込んだ会話も出来るようになります。
自分の内面に意識を向けない
会話の最中、こんな事を聞いたら失礼な人だと思われないか、といったような考えが浮かんできてしまうことはないでしょうか。
こういった自分に意識が向かっている内向的な状態では、興味や関心が自分の内部に向かっているため、相手の表情が明るくなった、いつもよりテンションが低いといった相手の様子の変化にも気づくことが難しくなります。
意識を自分の内面から相手の言葉や仕草に注意を向けると、相手の状態や興味のある話題が分かるので的確な質問ができ、会話が盛り上がりやすくなります。
相手のことを想いやった聞き方が重要

あなたの周りで不思議と話しやすい人はいないでしょうか。初めて会う人なのに、あまり話す気分じゃなかったはずなのに何故だか会話が弾んでしまった、そんな経験はないでしょうか。
そういう人達は聞くコミュニケーションのテクニックを使いこなしている可能性が高いです。相手が話しやすいように、リアクションや共感をして相手の話を引き出すことをしているのです。
相手が話しやすくなり、楽しくコミュニケーションが出来るためのポイントを3つ解説していきます。
非言語コミュニケーションを使いこなす
非言語コミュニケーションとは表情や視線、声の大きさ、話す速度など言語以外のコミュニケーションの事を言います。会話では、実際に話す言葉だけではなく、非言語コミュニケーションにもとても大きな役割があります。
無表情で何も反応がない人と笑顔で相槌をうちながら聞いてくれる人を想像してみてください。話しやすさは全然違いますよね。
アイコンタクトをしっかりする、相手の話す速度に合わせてあげる、共感出来るときは頷くといった非言語コミュニケーションを使いこなすことで相手は話しやすくなり会話も上手く行きやすくなります。
相手の話に共感や肯定をする
コミュニケーションが苦手な人がよくやってしまうミスとして、「いや…」「でも…」と否定ばかりをして話の腰を折ってしまうということがあります。否定ばかりしてくる人と話していると話す気が無くなってきますよね。
人間は誰しも自分の話を聞いて欲しいという欲求があります。
相手の話に共感や肯定をすることで、しっかり話を聞いてくれる人だという印象を相手に与えることが出来ます。相手は話しを聞いて欲しくなり、様々な話題を引き出すこともできるのです。
相手の表情やトーンに注目して聞く

コミュニケーションを取る上で相手の表情や声のトーンに注目するのはとても重要な事です。
将来の夢や趣味や好きな食べ物について話している人がいたら声やトーンに注目して聞いてみてください。きっと明るい表情や高いトーンで話しているはずです。
会話の中で、相手の表情が良くなって来た時やトーンが上がった時どんな話題をしていたのかに着目すれば、次にあなたが話すべき話題は見えてくるはずです。
伝わりやすい話し方をしましょう
勇気を出して話しかけたのに、的はずれな返答をされて、気まずい感じで会話が終わってしまったことはないでしょうか。コミュニケーションは会話のキャッチボールでもあるので、伝えたいことが相手につたわらないと会話が途切れてしまいます。
相手に話しが伝わりやすくなる話し方のポイントを解説していきます。
加えて会話を盛り上げ、相手と仲良くなるための必須事項と言ってもよい共通点を探すという点も解説していきます。
共通の話題を見つける
初めて話した相手でも共通の話題があると楽しく話が出来ますよね。知らない話題を一方的に話しても会話は盛り上がりはしませんし、相手とも仲良くなることもできません。
共通の話題を見つけるためには、自分のことを相手に知ってもらう必要があります。趣味や休日の過ごし方など自分から話すことが重要になります。こちらから質問する場合でも、共通点が見つかるまでは色々な話題を投げかけてみるのも良いでしょう。
共通の話題が見つかると、相手との心の距離もグッと縮まり会話も盛り上がります。
話したい内容を整理してから喋る
話したい内容が整理されていないまま話を始めてしまうと、話が逸れていったり、話がだらだらと長くなったりして、話を上手く伝えることが出来ません。
相手に伝わりやすい話し方にするためには、結論から話したり、話を短くする事を意識してみましょう。
5W1H…Who(誰が)When(いつ)Where(どこで)What(何を)Why(なぜ)How(どのように)を使った話し方をするとより整理された内容の話ができます。コミュ力が高い人はこういった力をみにつけています。
イントネーションをつけた話し方をする
同じような声の調子や高さのイントネーションが無い話し方を続けてしまうと、聞いている方は退屈に感じてしまい、印象も悪くなってしまいます。
話すスピードや声の強弱にメリハリをつけた話し方、内容に合わせてジェスチャーをつけると話にアクセントができ、相手の耳に残りやすくなります。
強調したい言葉を際立たせることもでき、意図した内容を相手に伝えられます。
コミュニケーション能力を上げるメリット

良いコミュニケーションを取ることができるようになるとどんな変化があるのでしょうか。
就職、転職活動、仕事、友人関係、恋人との会話、様々な場面で影響が出てくることでしょう。
どのような変化があるか紹介していきます。
コミュニケーションを磨いていくことで、豊かな人生に変貌していくはずです。
人から信頼されやすい
アイコンタクトや相槌、話に共感するといった相手に寄り添ったコミュニケーションを取ると誠実な印象を与えることができます。
また、話を整理して話したり、結論から話すといった伝わりやすい話し方が出来るようになれば、説得力があがります。
誠実で説得力がある人は安心感があり信頼できますよね。
信頼を得ることが出来れば、相手の方から気軽に話しかけて貰うことができるので、コミュニケーションを取るのが楽になっていきます。
こちらからの要望も伝えやすくなるので、今までとは違いストレスなくコミュニケーションを取ることができるでしょう。
転職や面談で高評価を得られやすい
就職活動や転職、仕事の場面でも成果が出やすくなるでしょう。
勿論、仕事のスキルや実績も重要です。
しかし与える印象によって評価が異なってくることも社会ではよくあることなのです。
コミュニケーションのスキルが上達してくれば、受け答えがしっかりしてくるので、同じ内容を話していても好印象を与え評価されやすくなっていきます。
コミュニケーションが苦手な人が抱えるアピールが苦手、こなしている仕事の割には評価されないという問題も解決していきます。
夫婦間、恋人間、友人関係がうまくいく
コミュニケーションが上手な人達は人の話をよく聞き、相手の警戒心を解くことができるので、本心を引き出すことができます。
相手の気持ちが分かれば、思いやった行動がとれるようになるので、相手から親近感を得ることができます。
相手の心を知り行動ができるようになれば、夫婦間や恋人関係、友人関係といったあらゆる人間関係がうまくいきます。
克服するには実践と継続が重要

ここまで、コミュニケーションの苦手克服方法を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
コミュニケーションにおいて気をつけるポイント、やってはいけない行動が理解できたでしょうか。
ただし、知識として理解するだけでは改善はできません。
克服するには実践をすることが重要です。職場や友人、家族との会話で本記事のポイントを適用していければ、コミュニケーション能力は改善されていきます。
コミュニケーションが上達すれば信頼関係を築きやすくなり、仕事や人間関係に良い影響をもたらすことができます。日々の会話で苦手意識を克服して、いい人生を歩みましょう。
コミュニケーションを円滑にするコツを紹介
最後に実践を積んでいく上で、コミュニケーションをうまくとるためのコツを紹介していきます。
コミュニケーションは相手があってのものですから、どんな展開になるのか誰にもわかりません。
そんな時に役に立つコツを紹介していきます。
自分が話しやすいと感じる人を思い浮かべる
あなたが話しやすいと感じる人を思い浮かべてみてください。どんなところが上手でしょうか。
リアクションであったり、イントネーションをつけた話し方であったり、何かしら相手が話したくなるような対応をしていますよね。
その人の真似をしてコミュニケーションをすると、スキルは身に付きやすくなっていきます。
知識としてコミュニケーションの技術を知るだけではなく、実際に会話をしている人をお手本に出来るので、吸収をしやすくなります。
自然な笑顔の練習をしておく
コミュニケーションにおいて笑顔は重要な役割を果たします。
笑顔でいることで、相手に安心感を与え、場の緊張感をほぐしてくれます。
コミュニケーションに苦手意識を持っている人は知らず知らずのうちに、硬い表情になってしまうことがあります。
会話の中で笑顔が出せるように、鏡の前等で普段から笑顔の練習をしておくとよいでしょう。
練習をすると口角が上がり柔らかい表情になるので、温和な印象を与えることができ、コミュニケーションがうまくいきます。
質問をしてみる

どちらかが一方的に話しているばかりでは、会話をしているとは感じられず、どちらかが報告しているといった印象を受けてしまうでしょう。
そんな話の流れになった時は相手に質問をしてみると良いでしょう。
普段から質問をする癖をつけておくと、相手に関心が湧いてきて自然と会話が出来るようになってきます。
特に職場では、不明点を放置したままにすると、どうしていまさら聞くのかという話になり後々困ることになるので、早いうちに質問する癖をつけておくようにしましょう。
コミュニケーション講座の体験レッスン実施中!
皆さんの中には既にコミュニケーション上達の方法を学び、実践しようとした方もいるのではないでしょうか。その結果、上手く行かなかった経験をした方もいると思います。
そんな方はコミュニケーション講座で練習するのもおすすめの一つの手です。
職場や学校等でいきなり実践となると、学んだ知識を活かすのが高いハードルに感じてしまう人もいると思います。
話し方教室シャンティは東海・北陸エリアのコミュニケーション講座×話し方教室で、富山・高岡からも多くの方が通われています。
話し方教室シャンティのコミュニケーション講座は少人数制の授業スタイルを採用しており、実戦形式での練習を行うので、ステップを踏んで日常での実践に臨む事ができます。
さらに、話し方教室シャンティのコミュニケーション講座では、専属講師が一人一人に付きます。
的確なアドバイスやフィードバックを貰えるのはもちろんのこと、コミュニケーション能力が上達するよう親身になって相談に乗ってくれるので、モチベーションを維持しつづけることが出来るのです。
岐阜・名古屋・富山・石川で体験レッスンを開催中です。
会員さん一人ひとりを大切にするために、会員数を限定させていただいています。
体験レッスンも毎月5名様限定なので、気になる方はお早めにお申し込みください!
以上、本日の無料公開ブログでした。
お読み頂き誠にありがとうございます!
詳しい情報やノウハウ、技術的な指導や解説は、各教室にて開催されているレッスンにて専門講師陣たちが懇切丁寧にご指導いたします。
当スクールは、少人数で授業を行うため、講師の目も届きやすく、各個人をきめ細やかにサポートし課題を克服できます。そのため、募集定員も各教室20名までとさせて頂いております。
先着順ですので、ご興味のある方はお早めに体験レッスンにお申し込みください。

話し方教室シャンティ
アクセス
岐阜各務原教室
岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階


お車でお越しの方へ
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。
美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分
☆各務原イオンから車で8分
電車・バスでお越しの方へ
☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え、
名鉄各務原線で 六軒駅下車
☆名鉄岐阜駅から約20分
Google Map
名古屋千種教室
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階

お車でお越しの方
名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。
近くにパーキングあり。
名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!
電車・バスでお越しの方
名古屋駅・栄方面より
基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分
10分に1本の間隔で運行しています。

バス停からのアクセス方法

Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段より2階にお上がりください
岐阜駅前会場
岐阜駅前会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
岐阜県や愛知県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
岐阜県内や愛知県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
JR岐阜駅から徒歩2分!
駅構内から直通!
京都・滋賀・大垣方面からも多数通われています!
岐阜駅前会場はJR岐阜駅から徒歩2分、
駅構内から連絡通路で直通の
とても通いやすい立地にあります。
会社帰りに通うのにも好都合です。
岐阜駅前会場へのアクセス
岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地23(JR岐阜駅東)
ハートフルスクエアーG

交通・アクセス
JR岐阜駅から歩いて2分
☆駅構内から直通なので、 会社帰りに通いやすい!
☆ 京都・滋賀・大垣 方面からも多数参加されています。
※米原から約45分!
Google Map
名古屋駅前会場
国際センター駅すぐ近く
名古屋駅から徒歩7分!
通いやすいと大好評!
名古屋駅前会場へのアクセス
〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1
名古屋国際センター

交通・アクセス
<電車・バスの方>
■名古屋駅から東へ徒歩7分
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■市バス「国際センター」下車すぐ
<お車の方>
名古屋高速「丸の内」出口から2分ほど
Google Map
一宮会場
一宮会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
愛知県や岐阜県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
愛知県や岐阜県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
一宮駅からバスで10分!
岐阜や名古屋から通いやすい!
一宮会場は一宮駅から
バスで10分の会場です。
岐阜や名古屋から
通いやすい立地にあります。
一宮会場へのアクセス
〒491-0873
愛知県一宮市せんい2丁目9−16
ササキセルムビル

交通・アクセス
一宮駅からバスで10分
一宮ICから車で5分
☆駅やICが近く、 アクセス便利!
☆岐阜や名古屋から通いやすい
Google Map
富山会場
車や公共交通機関でのアクセス便利!
あいの風とやま鉄道
富山駅北口より徒歩10分!
能越自動車道 富山ICより
車で約30分!
駅から徒歩圏内!
施設に駐車場がありお車でのお越しも安心です。
環水公園に隣接しており
施設周りの景観も大変魅力的です。
石川県や福井県からの
アクセスも便利!
お車や公共交通機関のどちらでも
通いやすい立地にあります。
石川・福井の方も多く通われています。
富山会場の住所
富山県富山市湊入船町6-7
サンフォルテ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
能越自動車道 富山ICより約30分
※駐車場十数台分あります
電車でお越しの方へ
富山駅北口より徒歩10分
石川県からお越しの方へ
金沢駅よりIRいしかわ鉄道線で約1時間
金沢市街より北陸自動車道経由で約1時間
福井県からお越しの方へ
福井駅よりサンダーバード経由
IRいしかわ鉄道線で約2時間
福井市街より北陸自動車道経由で約2時間
Google Map
石川県金沢会場
JR金沢駅から歩いて10分!
金沢など石川全域から
通いやすい立地です!
石川会場は金沢駅から
徒歩10分の好立地にあります。
施設に駐車場もあるので、
お車でのお越しも安心です。
石川県金沢会場へのアクセス
石川県金沢市北安江3-2-20
金沢勤労者プラザ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
北陸自動車道
金沢東ICより約10分
金沢西ICより約15分
電車・バスでお越しの方へ
JR金沢駅南口より徒歩10分
※駐車場数台分あります
Google Map
【富山・高岡】コミュ力向上|コミュニケーションが苦手な人の特徴とは?克服するコツも紹介|話し方教室
東海・北陸の各地から
皆さまお越し下さっています

<東海エリア>
愛知県
名古屋市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、春日井市、豊田市、岡崎市
岐阜県
岐阜市、各務原市、大垣市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、山県市、高山市
三重県
津市、四日市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、いなべ市
静岡県
静岡市、浜松市、富士市、沼津市、藤枝市
滋賀県
大津市、草津市、長浜市、彦根市
<北陸エリア>
富山県
富山市、高岡市、砺波市、南砺市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、射水市
石川県
金沢市、小松市、白山市、野々市、七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、かほく市
福井県
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
その他
東京都、大阪府、京都府、岡山県、秋田県など