
職場の苦手な人への緊張から解放されよう!状況別対処法も記載

職場に苦手な人がいると意識をしていなくても、緊張をしてしまいますよね。
近くにいるだけで動作や声が気になってしまい、落ち着かない気分で毎日を過ごさないといけなくなってしまいます。
完全に関わらないということができれば良いですが、仕事上どうしてもコミュニケーションを取らないといけない、という場面も出てきてしまうことでしょう。
苦手な人に緊張してしまう日々だと憂鬱な気分で社会人生活を送らなくてはなりません。
長期に渡り状況が改善されないのであれば、沈んだ気分で過ごさなくてはならないだけではなく、ストレスから体調を崩してしまう危険性があります。
また、苦手な人が上司や同じ課員といった人たちならば、コミュニケーション不足による失敗から職場で厳しい立場に追い込まれてしまう可能性もあります。
苦手な人にうまく対処でき、フラットな気持ちで仕事に打ち込めたらどうでしょうか。
毎日が楽な気分で過ごせるだけではなく、仕事での成果も違ったものになるでしょう。
そんな社会人生活を送ることができるよう、苦手な人へどう対処していけばよいのかをこの記事で紹介していきます。
日々の職場で気持ちが楽に過ごせるよう、ぜひ参考にしてみてください。
目次
緊張した状態で働き続けることのデメリット
職場に苦手な人がいて、緊張した状態で働かなくてはいけないとしたらどんなデメリットがあるでしょうか。
代表的なデメリットとして、コミュニケーション不足により、仕事の成果が出なくなってしまうといった業務上での弊害と、自らの心身に影響が出るといった自身の体への悪影響があります。
仕事の成果がでない
上司や同僚に対して常に苦手意識を持っているという状況では、仕事で思ったような成果を出すことは難しくなるでしょう。
同じ会社の社員は本来は力を合わせて協力しなければならない人達です。
高い目標に向かってお互い心から協力していける関係性が理想と言えるでしょう。
そんな関係とは違い、緊張してしまって相手に対して思ったことを伝えられなかったり、避けてしまったりとしていたらチームとして良い結果を出すのは難しいということは分かりますよね。
それだけではなく、同じ職場の人に緊張してしまう状況ではあなた自身の集中力も下がってしまいます。
例えば苦手な相手が近くを通ったりすると自分に話しかけてくるのではないかと思い気になってしまいますよね。
直接的な影響がなくても、職場で苦手な人に緊張してしまうことで、仕事の成果の面で悪い影響が出てきてしまうのです。
心身に悪影響がでる

人は長いこと緊張状態が続くと精神と身体に悪影響が出てしまいます。
自律神経が乱れてしまい、うまく喋れなくなったり、手が震えてしまったり、いつもならできる何でもない動作をするのが難しくなってしまいます。
また長期に渡り緊張状態が続くと、頭痛がする、動悸が止まらない、胃がキリキリするといった健康面でも悪い症状が出てしまいます。
特に苦手な人に接し続けなければならないストレスを抱えている人によく出る症状です。
このような症状が職場に来るたびに発生したらどうなってしまうでしょうか。
多くの人は耐えられなくなってしまいます。
労働条件や仕事内容に問題がなくても、人間関係から起こる緊張によって職場を去ることになる可能性も大いにあるのです。
苦手な人にとってはいけない行動
職場で苦手な人に緊張してしまうと様々なデメリットがあります。
皆さんも程度の差はあれど、上記のような状態になってしまった経験があるのではないでしょうか。
ここからは、苦手な人とのコミュニケーションを改善していくために、とってはいけない行動を解説していきます。
相手を意識しすぎる
あなたにとって苦手な人への接し方が重大な問題であったとしても、その相手のことばかりを考え過ぎるのはやめましょう。
苦手な人への対処法というのは根深い問題なので、なんとなく考えているだけでは思考が堂々巡りになってしまいます。
その結果、仕事の時間だけではなく、プライベートまでネガティブな考えに支配されてしまいます。
ふとした瞬間に、苦手な相手のことを思い浮かべてしまったときは、ゲームや読者等好きなことをして、気持ちを他のことへ向けるのが良いでしょう。
そういった意味では、苦手な人とあなたを比較することもやるべきではないでしょう。
知らず知らずのうちに苦手な相手と自分を比較してしまうのは、多くの人がよくとってしまう行動です。
相手と自分を比較すると、「あの人に比べて自分なんて…」というような否定的な考えが浮かんできて、気分が落ち込んでしまいます。
問題の解決の糸口が見えるまでは、一旦苦手な相手のことは意識し過ぎないようにしましょう。
態度に出す

苦手な人に対して、相手を嫌っていると分かる態度を出してしまってはいけません。
例えば、苦手な人が近づいてきたらあからさまに席を離れる、話しかけられたら表情を曇らせる、答える時にその相手にだけテンションを低くするといった行動です。
そのような行動を取り続ければ、相手も不快な思いをしてしまい、あなたに対してますます厳しい態度に出るので、人間関係をさらに悪い方へ進めさせてしまうだけでしょう。
苦手な相手に媚びるようにへりくだった態度をとる必要はありません。
しかし、あなたが普段他の人に対してとっているのと同じような態度で接することを意識しましょう。
相手の言いなりになってしまう
後ほど改めて記載しますが、苦手な人からあれこれ言われなくなる方法があります。
それは、相手の言っていることを受け入れてあげることです。
相手から言われたことが自分の考えとは違ったとしても、「分かりました」と答え、相手の要望通り動いてあげれば、相手は何も言ってこなくなります。
もしかしたら、みなさんも使っているテクニックかもしれないですね。
しかし、自分の我慢の限界を越えて相手の要望を聞いてしまってはいけません。
短期的には苦手な相手から嫌なことを言われなくなり、状況が改善されたように感じるかもしれませんが、いつかあなたの心は限界を迎えてしまうでしょう。
また、どこかでこちらの要求も伝えていかないと相手の要望がエスカレートしていく可能性もあります。
苦手な相手からの要望を聞くときは、言いなりにならないように注意していきましょう。
苦手意識を緩和するための考え方
次に、苦手意識を緩和するための考え方を紹介していきます。
苦手な人を変える、緊張してしまう人の思考に合わせるというのも解決策の一つでしょう。
しかし、それを行って行くには様々な高いハードルを乗り越えていかなければなりません。
まずは、苦手な人に対する意識を切り替えることから初めていくのが取っつきやすいでしょう。
自分の中で考え方を変えていくだけでも幾分かは心が楽になっていくものです。
仕事だと割り切る
仕事をしていると思い通りになることは少なく、様々な困難を乗り越えていかなければないらないですよね。
緊張をしてしまうほど苦手な人への対応もその一つだと考えて割り切りましょう。
お客様から理不尽なクレームが入ったり、自分の関与しないところで突然の計画変更があり社内から顰蹙をかってしまったといった、トラブルと同様に考えて仕事をしていきましょう。
職場で苦手な人と接して気持ちが落ち込みそうになっても、「この人さえいなければストレスなく過ごせるのに」「あと何年も苦手なあの人と一緒に仕事をしなければいけないのか」といった感情は持たずに、やるべき仕事を淡々とこなしていくように考えを切り替えていくのです。
自分の成長のためだと思う
あなたが仕事において大切にしていることは何でしょうか。
自分の成長を大事にしているという人は、苦手な人にフォーカスするのではなく、日々のスキルアップを目標にして仕事に取り組むようにしましょう。
苦手な人から言われることはすべてが的外れなことではないですよね。苦手な人や嫌いな人から指摘されると「あなただってやっていないじゃないか」「なんでこの人に指摘されなきゃいけないのか」といったような思考になり、なかなか受け入れ難いものです。
しかし、言われた相手が誰かに関わらず、直したほうが成長できるのであれば改善するという風に考えを改め、嫌味や苦言も良いアドバイスに変えて力にしていきましょう。
苦手な人が上司であったりして、仕事になかなか協力してもらえない時でも、自力で仕事をする能力が他の同期より身につくという考え方に変えていきましょう。
自分の成長を第一に考え、前向きに仕事に取り組むようにすると良いでしょう。
苦手な人もいて当然と考える
どんな人とでも心を開いて、本心からコミュニケーションができるという状態が理想ですよね。しかし、職場によっては何十人と同じフロアで仕事をしていかなくてはいけません。
その中に1人や2人合わない人がいても仕方のないこととも考えられます。
あなたが苦手なだと思っている相手が、ある日突然考えを改めて仲良くできるということはほとんどないでしょう。
相手を無理に変えようとしたり、変わって欲しいと願いながら苦手な相手に接すると心が疲れてしまい、余計に緊張してしまうこともあります。
職場において重要なのは仕事を円滑に進めて行くことです。
苦手な人に対しては、仕事をしていく上で差し支えのない程度のコミュニケーションが取ることができれば良いと考えていきましょう。
3つの状況別対処法
ここまで、苦手な人に対して意識の切り替え方を解説しました。では、どのように行動していけば、状況は改善されていくのでしょうか。あなたが何故相手をと感じているか、その状況に分けて対処方法を記載していきます。
①ハラスメントレベルで嫌がらせを受けている
ハラスメントレベルで被害を受けている、つまり人権を侵害されているかのような態度を取られている場合の対処法を解説していきます。
このレベルまで関係の悪化が進んでしまうと、自力での解決は難しくなります。
周りに助けを求めるか、環境を変えていくことも視野に入れていかなければならないでしょう。
職場で相談に乗ってもらう

まずは職場の上司やハラスメント相談窓口などの周りに相談しましょう。
仕事をしていく上で、厳しい言葉が飛び交うことは珍しくありません。
ハラスメントレベルの扱いを受けていても、意外とあなたが苦しんでいることを周りが認識していない可能性もあります。
あなたが耐えられない状態にいることを伝えれば、周りが動いてくれて、状況は改善される可能性もあります。
まずは、あなたの置かれている状況を周りに伝え、助けを求めるようにしましょう。
カウンセラーに話を聞いてもらう。
職場の人間に話を聞いて貰えるのがベストです。しかし、
・相談したことが相手に知られて一層ハラスメントが悪化してしまう
・相談相手が苦手な相手の方の肩を持ってしまう
といったように、状況が悪化する可能性も頭によぎる方もいるのではないでしょうか。
職場の人に相談するのが難しいと感じるのであれば、カウンセラーに話を聞いてもらいましょう。
プロのカウンセラーに話を聞いてもらうことで、あなたや職場の人だけでは気付かなかった新しい解決策が出てくるかもしれません。
解決策が見えなかったとしても、溜まっていた思いを吐き出すだけでも気分は落ち着いていくものです。
転職をする
職場の人に働きかけても、カウンセラーに話を聞いてもらっても、状況が改善されないときは転職も視野にいれましょう。
長い時間劣悪な環境で仕事を続けると、心や体に深刻なダメージを負ってしまいます。
そうなってしまう前に職場を変えてみるのも一つの手です。
転職というと、逃げや裏切りといったようなネガティブなイメージを持つ人もいるかもしれないですね。
しかし、相手からハラスメントレベルで嫌がらせを受けており、周りに相談するといった手を尽くした後であれば、現状を好転させるための選択肢として転職を考えるのも悪い手ではありません。
合わない人がいるように合わない職場というのもあるものです。
②高圧的な態度を取られている
あなたに対して高圧的な態度を取られているために、苦手意識を持ってしまっているときの対処法です。
相手に問題がある場合も多々ありますが、まずはあなたの態度や行動に問題がないか意識していきましょう。
反応に気をつける
あなたにそのような意図がないとしても、あなたの反応によって相手は「話をよく聞いていない」、「失礼な態度を取られている」と感じ攻撃的な態度を取っている可能性もあります。
相手から何か言われたときは、「はい」「分かりました」といった了解の合図であったり、頷くといった動作を少しオーバー気味にしてみるようにしましょう。
人間は自分の話が相手に伝わっているということがわかれば安心をします。
反応を大きくすることで安心感から、あなたへの態度が和らいでいく可能性もあります。
相手のことを受け入れる
先ほども記載しましたが、要望を一度受け入れてあげると相手は納得するものです。
相手から頼まれごとをしたときは、まずは了解の合図をするようにしましょう。
この方法は特に、あなたの苦手な人が上司のような目上の人であった場合に有効です。
では、相手の要望が受け入れがたいときはどうすればよいでしょうか。
その時もまずは、相手の意見を受け入れてから反論をするようにしましょう。
「分かりました。ただ、今月は仕事が詰まっているので、来月に回してよいでしょうか」
というように、一度受け入れてから自分の思いや要望を伝えると、相手も考えを受け入れやすくなり、関係性が改善される可能性もあります。
仕事に真剣に打ち込む
職場で周りの人に対してを取る人の心理として、仕事への思いが強いため、つい荒い言動をとってしまうということがあります。
あなたも仕事に対する熱意が高いのであれば、高圧的な人に対して怯えた態度を取るのではなく、仕事で結果を残すことに集中しましょう。
そうすることで、相手もあなたのことを認めてくれて、言動も変わってくるかもしれません。
③感覚的に気に入らない
言い方や、声の質、仕草があなたにとって気にいらないために相手に苦手意識を持っているときはどう対処すれば良いか解説していきます。
この場合は自分の視点を変えてみたり、相手に向き合うことができれば、関係性の改善が期待できます。
相手を観察してみる
感覚的に気に入らない程度の苦手意識ならば、相手のどこが苦手なのか観察してみるのも良いでしょう。
例えばいつも言った、言わないで揉めてしまうという人には、メールでの指示のやり取りをするといったように
どこが苦手か分かれば対策をすることもできます。
相手の良いところを見つける
あなたも苦手な相手のすべてが気に入らないというわけではないですよね。相手の良いところに注目するように意識していきましょう。
例えば、いざという時には部下を庇っている姿を見た、仕事では厳しいことばかり言われるが会社の外で出会ったときには優しい一面が見れたといった風ですね。
人の嫌な一面に注目していると、ますます苦手意識が強くなってしまいます。苦手意識を薄めていくためには、あなたが好感を持てる側面に注目するようにしましょう。
視線を合わせて会話する

苦手意識を持っている相手にはつい目線を逸らして会話をしてしまうものです。目線を逸らす行為は相手からすると思っている以上に気になります。
緊張してしまう相手には、より意識してアイコンタクトをするようにしましょう。
視線を合わせて会話ができると、誠実な態度に写るので相手に好印象を与え、態度を軟化させることができるかもしれません。
コミュニケーション能力を鍛えよう
紹介してきたように、相手によほど問題がなければ、コミュニケーションのテクニックで苦手な相手に対処することが可能です。
逆に、返事がしっかりできていない、アイコンタクトができないといったコミュニケーションの基本ができていないために、苦手な人を作り出している可能性もあります。
苦手な人への対応だけの話ではなく、どの企業でもコミュニケーション能力は求められます。
円滑な職場環境を作り、安定した生活や、仕事での成果を出したいと思っているのであれば、コミュニケーション能力を日々の生活の中で鍛えていく必要があるでしょう。
コミュニケーション講座体験レッスン開催中
コミュニケーション能力の必要さは実感しているが、どのように学べが良いか分からない、練習できる場が職場しかないといったお悩みはないでしょうか。
そんな方は、コミュニケーション講座で学習するのも一つの手です。
話し方教室シャンティのコミュニケーション講座には、高圧的な上司が苦手、どうしても合わない人が職場にいる、といった仕事におけるコミュニケーションでお悩みの方も多く通われています。
話し方教室シャンティでは、どんな相手にも平常心でいられるトレーニングや、苦手な相手と心の距離を縮める練習など社会人に役に立つトレーニングを行っています。
また、話し方教室シャンティのコミュニケーション講座の特徴として、一人一人に専属コーチが付きます。
経験豊富な講師にマンツーマンで相談をすることで、悩みをピンポイントで解決できます。
岐阜・名古屋・富山・石川で体験レッスンを開催中です。
会員さん一人ひとりを大切にするために、会員数を限定させていただいています。
気になる方はお早めにお申し込みください!
以上、本日の無料公開ブログでした。
お読み頂き誠にありがとうございます!
詳しい情報やノウハウ、技術的な指導や解説は、各教室にて開催されているレッスンにて専門講師陣たちが懇切丁寧にご指導いたします。
当スクールは、少人数で授業を行うため、講師の目も届きやすく、各個人をきめ細やかにサポートし課題を克服できます。そのため、募集定員も各教室20名までとさせて頂いております。
先着順ですので、ご興味のある方はお早めに体験レッスンにお申し込みください。

話し方教室シャンティ
アクセス
岐阜各務原教室
岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階


お車でお越しの方へ
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。
美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分
☆各務原イオンから車で8分
電車・バスでお越しの方へ
☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え、
名鉄各務原線で 六軒駅下車
☆名鉄岐阜駅から約20分
Google Map
名古屋千種教室
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階

お車でお越しの方
名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。
近くにパーキングあり。
名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!
電車・バスでお越しの方
名古屋駅・栄方面より
基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分
10分に1本の間隔で運行しています。

バス停からのアクセス方法

Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段より2階にお上がりください
岐阜駅前会場
岐阜駅前会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
岐阜県や愛知県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
岐阜県内や愛知県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
JR岐阜駅から徒歩2分!
駅構内から直通!
京都・滋賀・大垣方面からも多数通われています!
岐阜駅前会場はJR岐阜駅から徒歩2分、
駅構内から連絡通路で直通の
とても通いやすい立地にあります。
会社帰りに通うのにも好都合です。
岐阜駅前会場へのアクセス
岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地23(JR岐阜駅東)
ハートフルスクエアーG

交通・アクセス
JR岐阜駅から歩いて2分
☆駅構内から直通なので、 会社帰りに通いやすい!
☆ 京都・滋賀・大垣 方面からも多数参加されています。
※米原から約45分!
Google Map
名古屋駅前会場
国際センター駅すぐ近く
名古屋駅から徒歩7分!
通いやすいと大好評!
名古屋駅前会場へのアクセス
〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1
名古屋国際センター

交通・アクセス
<電車・バスの方>
■名古屋駅から東へ徒歩7分
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■市バス「国際センター」下車すぐ
<お車の方>
名古屋高速「丸の内」出口から2分ほど
Google Map
一宮会場
一宮会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
愛知県や岐阜県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
愛知県や岐阜県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
一宮駅からバスで10分!
岐阜や名古屋から通いやすい!
一宮会場は一宮駅から
バスで10分の会場です。
岐阜や名古屋から
通いやすい立地にあります。
一宮会場へのアクセス
〒491-0873
愛知県一宮市せんい2丁目9−16
ササキセルムビル

交通・アクセス
一宮駅からバスで10分
一宮ICから車で5分
☆駅やICが近く、 アクセス便利!
☆岐阜や名古屋から通いやすい
Google Map
富山会場
車や公共交通機関でのアクセス便利!
あいの風とやま鉄道
富山駅北口より徒歩10分!
能越自動車道 富山ICより
車で約30分!
駅から徒歩圏内!
施設に駐車場がありお車でのお越しも安心です。
環水公園に隣接しており
施設周りの景観も大変魅力的です。
石川県や福井県からの
アクセスも便利!
お車や公共交通機関のどちらでも
通いやすい立地にあります。
石川・福井の方も多く通われています。
富山会場の住所
富山県富山市湊入船町6-7
サンフォルテ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
能越自動車道 富山ICより約30分
※駐車場十数台分あります
電車でお越しの方へ
富山駅北口より徒歩10分
石川県からお越しの方へ
金沢駅よりIRいしかわ鉄道線で約1時間
金沢市街より北陸自動車道経由で約1時間
福井県からお越しの方へ
福井駅よりサンダーバード経由
IRいしかわ鉄道線で約2時間
福井市街より北陸自動車道経由で約2時間
Google Map
石川県金沢会場
JR金沢駅から歩いて10分!
金沢など石川全域から
通いやすい立地です!
石川会場は金沢駅から
徒歩10分の好立地にあります。
施設に駐車場もあるので、
お車でのお越しも安心です。
石川県金沢会場へのアクセス
石川県金沢市北安江3-2-20
金沢勤労者プラザ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
北陸自動車道
金沢東ICより約10分
金沢西ICより約15分
電車・バスでお越しの方へ
JR金沢駅南口より徒歩10分
※駐車場数台分あります
Google Map
東海・北陸の各地から
皆さまお越し下さっています

<東海エリア>
愛知県
名古屋市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、春日井市、豊田市、岡崎市
岐阜県
岐阜市、各務原市、大垣市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、山県市、高山市
三重県
津市、四日市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、いなべ市
静岡県
静岡市、浜松市、富士市、沼津市、藤枝市
滋賀県
大津市、草津市、長浜市、彦根市
<北陸エリア>
富山県
富山市、高岡市、砺波市、南砺市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、射水市
石川県
金沢市、小松市、白山市、野々市、七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、かほく市
福井県
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
その他
東京都、大阪府、京都府、岡山県、秋田県など