
自分の話をしない人とのコミュニケーションで大切なこと|人間関係を改善する良くするコツ

皆さんの知人や友人にこんな人はいないでしょうか?

・会話していてもいつもこちらばかり話している
・中々自分の趣味やプライベートの事を教えてくれない
・結構話をしているのにあまり心の距離が縮まらない
自分の事をうまく話せない人は世の中沢山います。
仕事をするうえで、そのような人を避けるわけにはいきません。
そんな人たちとも上手く付き合えたらいいなと思った事はないでしょうか?
今回は自分の話をしない人の特徴と心理や自分の話をしない人との付き合い方について紹介します。
皆さんの周りで自分の話をしない人との付き合い方で悩んでいる方には必見の内容です。
目次
自分の話をしない人の特徴と心理
自分の話をしない人と上手くコミュニケーションを取る為には、まずは自分の話をしない人の特徴や心理を紹介したいと思います。
☑自分に自信がない

自分の話をしない人のほとんどが自分に自信がありません。
マイナス思考な人が多い事も特徴ですね。
自信がない人が自信を無くした経緯は人それぞれです。
しかし、共通して言えるのが過去の体験がきっかけで傷ついてしまったり、トラウマになって自分を見失っている事です。
自信満々な人が自分の事を得意げに話している事をイメージするのは想像にたやすいでしょう。
これは自分に自信がある為に意図的か無意識かは別として自分自身をアピールしているのです。
自分はこんな人間なんだ、こんな自分は誇らしいという心理が働くのです。
自分に自信がない人は絶対に働かない心理です。
自分に自信がない人は逆に自分のいい所なんて何もない、自分の事を話したところで何も面白くないという心理が働きます。
自分自身の自己肯定感が低いからこそ自分の話をしなくなるのです。
☑相手と親しくなりたくない
自分の話をする心理には聞いてくれている相手に自分の事を知ってほしいという意図もあるでしょう。
人と仲良くなりたいと思うためには相手の事を良く知らないと会話を続けたり関係を続ける事は難しいですよね。
逆に言うと自分の事を話さない人は相手の事を知ってほしいと思っていないからです。
親しい相手には自分の事を話しをするがそれ以外の人は別に自分の事を知ってもらう必要はないと思うからです。
例えば長年同じグループにいるけれどグループ内で話をしない人は付き合いでそのグループにいるだけでグループ内の人と親しくなりたいと思っていないのです。
☑他人に興味がない
そもそも他人に対して興味を持たないから自分の話をしない人もいます。
他人にどう思われようが気にしなかったり自分自身一匹狼でよいと思っている人です。
自分の話をする人は多かれ少なかれ他人に自分の事を知ってほしいという気持ちをもっています。
自分の話もするし相手の話も聞きだしてお互いの事を知りたいと思うのです。
☑恥ずかしがり屋である

自分の話をしない人はとてもシャイで恥ずかしがり屋な性格の人が多いです。
特に数人で会話をする時は、自分の話をするとみんなの注目を浴びてしまうからなるべく聞き手にまわることが多いです。
しかし、恥ずかしがり屋な人は仲良くなるにつれてどんどん自分の話をしてきてくれるので、関係が深まるまでじっくり待ってみると良いですね。
☑人に対する警戒心が強い
皆さんの周りに警戒心が強いというのも、自分の話をしない人によくある心理ということができるでしょう。
たとえば、女性が同じ職場の男性から二人だけの食事に誘われたとしましょう。
断ることができずに、誘いに応じたものの、女性はその男性にまったく好意を抱いておらず、いっしょに食事をすることを迷惑に感じているとします。
そのような食事のシーンでは、男性は女性に対し、プライベートのことをいろいろ質問するに違いありません。
しかし、女性の方はその質問にまともに答えようとはしないでしょう。
それは、相手の男性を警戒していて、「プライバシーのことを知られたくない」と思っているからにほかなりません。
このように、人間は相手に警戒心を持つと、できるだけ自分の話をしないようにするところがあるのです。
誰に対しても自分の話をしない人は、人間そのものに対する警戒心が強いと考えていいでしょう。
過去に人に騙された経験があるとか、人に裏切られた経験があるため、人をかんたんに信用する気になれません。
人間不信というところまではいかなくても、人に対して警戒心を持っていると、相手にできるだけ自分のことを知られたくないと思い、その結果、自分の話をしなくなるのです。
☑聞き上手

自分の話をしない人は、他人の話を引き出すのが得意な聞き上手で、人の話を聞いて質問や相槌を打つ方が楽しいと感じている人もいます。
自分の話をするタイミングはいくらでもあるけど、自覚が無くついタイミングを逃してしまうんです。むしろ、もっと相手の話を引き出すことに頭が回っています。
そして、聞き上手の苦労を自覚することができれば、この先、接する人に対してそうした思いをさせないように、自分の話を自粛することができるようになります。
自分の話をしない人と良いコミュニケーションを取るには?
自分の話をしない人ともコミュニケーションで人間関係を作れます。
では、どのようなことを心掛けるといいでしょうか?
①話を深堀する
相手に好奇心を向けて話を聴くと相手の価値観や相手の事が分かってきます。
ただ、テレビやニュースの話題、趣味や好きなことなどを話すのではなくてその人の人柄の部分にフォーカスしてみましょう。
例えば、会社の部下に対して仕事のやり方やプライベートのことをむやみに聞き出すのではなく、仕事で困っていることはないか聞いたり、悩みがあれば相談にのってあげたりすることで心を開いて話してくれるようになります。
②リアクションを心掛ける
良いリアクションを入れると相手も話しやすくなる効果があります。
例えば、お笑い芸人やテレビ番組の司会の方はリアクションが良いですよね。
リアクションがあることで会話が盛り上がったり、場の雰囲気をよくしたり、話し手が話しやすくなります。
なので、あまり自分の話をしない人と会話をする時には、リアクションをとってみましょう。

③こちらから自分の事を話す
自分から自己開示をすると相手も話しやすくなります。
よく、自分のこと話さないで相手に質問ばかりを投げかける人がいます。
そうすると、尋問をうけているような感じになり、不快な気持ちにさせてしまいます。
自分から自己開示していくことで相手も自己開示しやすくなるので意識してみると会話も続きます。
④相手の表情や機嫌を注視する
彼氏や彼女が秘密主義の場合「どうして話してくれないの?」と感じてしまうこともあります。しかし、過去にトラウマがある場合やプライベートを重視する性格の場合は、無理に聞き出そうとしても改善できません。
少し、突っ込んだ話をしてみて嫌そうな顔をしたら、それ以上聞こうとするのは逆効果。その話題を止めて、話を変えるようにしましょう。
⑤相手を否定しない
コミュニケーションをとるということは、その相手と仲良くなり、関係を築きたいからですよね。しかし、コミュニケーションのとり方次第で、嫌われてしまうこともあります。
人と距離を縮めるためには、相手が話した事に対して同意し、共感しましょう。
それとは反対に、否定ばかりすると相手から嫌われてしまうので注意が必要です。

自分の話をしない人とのコミュニケーションを学ぶには?
コミュニケーションは質と量で決まります。
コミュニケーションが出来る人はどんな人相手でも良い人間関係が作れるのです。
では、どのように身につければ良いでしょうか?
コミュニケーションを今よりも向上するためには、ただ日常で生活しているだけでは中々身に付けることが出来ません。
コミュニケーションを身に付ける為のポイントはいくつかありますが、
正しい知識を知った上で鍛えていくことが必要です。
ここまで見てくれた皆さんに一つだけコミュニケーションを身に付けるポイントを教えます。
それは相手の話に対して集中することです。
すごく当たり前のことだと思ってしまったかもしれませんが、これはコミュニケーションで重要なポイントです。
想像してみてください。
あなたが話をしている時あるいは話を聞いている時、その時その瞬間に集中できていなかったらどんなことが起こりそうでしょうか?
逆に普段あなたが落ち着いて話をすることができる相手と、話を聞くことができる相手ではコミュニケーションの質が全く違うと思います。
コミュニケーションの基礎は、どれだけリラックスしてコミュニケーションを取れるのかが鍵になります。
しかし、いざリラックスして話をしてくださいと言われても実際にすぐに出来る人はなかなかいません。
色々な経験をして 初めてついて話をすることができるのです。
やはり、どんなことでも経験というのは大きいです。
正しい知識を身につけた上で実践練習を積み重ねることがコミュニケーションを身につける唯一にして最大のポイントです。
コミュニケーション講座体験レッスン実施中!!
このコミュニケーション講座では正しい知識を学ぶことができます。「上手く会話をするためにはどうすればいいか」「自分の話をしない人とどう関わったらよいか」などのそういった悩みを解決することができます。
それにはまず、いままでお伝えしてきた事を意識し、どんな人と対面しても楽でいることが大切です。
そうすることで、より円滑にコミュニケーションができるようになります。
しかし、それをちょっとやっただけで終わらず、何回も継続してやることで身につけることができ、将来なりたい自分になることができます。
以上、本日の無料公開ブログでした。
お読み頂き誠にありがとうございます!
詳しい情報やノウハウ、技術的な指導や解説は、各教室にて開催されているレッスンにて専門講師陣たちが懇切丁寧にご指導いたします。
当スクールは、少人数で授業を行うため、講師の目も届きやすく、各個人をきめ細やかにサポートし課題を克服できます。そのため、募集定員も各教室20名までとさせて頂いております。
先着順ですので、ご興味のある方はお早めに体験レッスンにお申し込みください。

話し方教室シャンティ
アクセス
岐阜各務原教室
岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階


お車でお越しの方へ
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。
美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分
☆各務原イオンから車で8分
電車・バスでお越しの方へ
☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え、
名鉄各務原線で 六軒駅下車
☆名鉄岐阜駅から約20分
Google Map
名古屋千種教室
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階

お車でお越しの方
名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。
近くにパーキングあり。
名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!
電車・バスでお越しの方
名古屋駅・栄方面より
基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分
10分に1本の間隔で運行しています。

バス停からのアクセス方法

Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段より2階にお上がりください
岐阜駅前会場
岐阜駅前会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
岐阜県や愛知県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
岐阜県内や愛知県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
JR岐阜駅から徒歩2分!
駅構内から直通!
京都・滋賀・大垣方面からも多数通われています!
岐阜駅前会場はJR岐阜駅から徒歩2分、
駅構内から連絡通路で直通の
とても通いやすい立地にあります。
会社帰りに通うのにも好都合です。
岐阜駅前会場へのアクセス
岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地23(JR岐阜駅東)
ハートフルスクエアーG

交通・アクセス
JR岐阜駅から歩いて2分
☆駅構内から直通なので、 会社帰りに通いやすい!
☆ 京都・滋賀・大垣 方面からも多数参加されています。
※米原から約45分!
Google Map
名古屋駅前会場
国際センター駅すぐ近く
名古屋駅から徒歩7分!
通いやすいと大好評!
名古屋駅前会場へのアクセス
〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1
名古屋国際センター

交通・アクセス
<電車・バスの方>
■名古屋駅から東へ徒歩7分
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■市バス「国際センター」下車すぐ
<お車の方>
名古屋高速「丸の内」出口から2分ほど
Google Map
一宮会場
一宮会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
愛知県や岐阜県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
愛知県や岐阜県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
一宮駅からバスで10分!
岐阜や名古屋から通いやすい!
一宮会場は一宮駅から
バスで10分の会場です。
岐阜や名古屋から
通いやすい立地にあります。
一宮会場へのアクセス
〒491-0873
愛知県一宮市せんい2丁目9−16
ササキセルムビル

交通・アクセス
一宮駅からバスで10分
一宮ICから車で5分
☆駅やICが近く、 アクセス便利!
☆岐阜や名古屋から通いやすい
Google Map
富山会場
車や公共交通機関でのアクセス便利!
あいの風とやま鉄道
富山駅北口より徒歩10分!
能越自動車道 富山ICより
車で約30分!
駅から徒歩圏内!
施設に駐車場がありお車でのお越しも安心です。
環水公園に隣接しており
施設周りの景観も大変魅力的です。
石川県や福井県からの
アクセスも便利!
お車や公共交通機関のどちらでも
通いやすい立地にあります。
石川・福井の方も多く通われています。
富山会場の住所
富山県富山市湊入船町6-7
サンフォルテ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
能越自動車道 富山ICより約30分
※駐車場十数台分あります
電車でお越しの方へ
富山駅北口より徒歩10分
石川県からお越しの方へ
金沢駅よりIRいしかわ鉄道線で約1時間
金沢市街より北陸自動車道経由で約1時間
福井県からお越しの方へ
福井駅よりサンダーバード経由
IRいしかわ鉄道線で約2時間
福井市街より北陸自動車道経由で約2時間
Google Map
石川県金沢会場
JR金沢駅から歩いて10分!
金沢など石川全域から
通いやすい立地です!
石川会場は金沢駅から
徒歩10分の好立地にあります。
施設に駐車場もあるので、
お車でのお越しも安心です。
石川県金沢会場へのアクセス
石川県金沢市北安江3-2-20
金沢勤労者プラザ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
北陸自動車道
金沢東ICより約10分
金沢西ICより約15分
電車・バスでお越しの方へ
JR金沢駅南口より徒歩10分
※駐車場数台分あります
Google Map
東海・北陸の各地から
皆さまお越し下さっています

<東海エリア>
愛知県
名古屋市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、春日井市、豊田市、岡崎市
岐阜県
岐阜市、各務原市、大垣市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、山県市、高山市
三重県
津市、四日市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、いなべ市
静岡県
静岡市、浜松市、富士市、沼津市、藤枝市
滋賀県
大津市、草津市、長浜市、彦根市
<北陸エリア>
富山県
富山市、高岡市、砺波市、南砺市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、射水市
石川県
金沢市、小松市、白山市、野々市、七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、かほく市
福井県
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
その他
東京都、大阪府、京都府、岡山県、秋田県など