
会話のキャッチボールができない人の8つの特徴と改善策

みなさん、会話のキャッチボールは出来ていますか?
会話のキャッチボールが出来ないと、会話が長続きせず気まずい雰囲気になってしまいますよね。
会話を続ける自信が無いと、あの気まずい雰囲気にならないようにするために、会話を避けてしまいがちです。
しかし、中には会話のキャッチボールが出来ていて、誰とでも会話が続いている人もいますよね。
そんな人と自分を比べてしまうと、ますます自信が無くなってしまいます。
でも、あきらめないでください。
会話のキャッチボールはコツを掴めば誰でも出来るようになりますよ。
今回は、会話のキャッチボールができない人の特徴と、その改善策を紹介します。
自分が特徴に当てはまっていないか確認して、ぜひ改善策を試してみてください。
目次
会話のキャッチボールが出来ない人の特徴

会話のキャッチボールが聞きない人には、どのような特徴や理由があるのでしょうか?
大きく分けて、話す時と聞く時の特徴があります。
一方的に話してしまう
自分の話を一方的にしてしまう人は、会話のキャッチボールが苦手なことが多いです。
会話のキャッチボールは、お互いに話し、聞くことで成立します。
一方的に話すということは、相手を一方的に聞く側にさせてしまうということです。
これではキャッチボールになりませんね。
話し方や内容が分かりづらい
話し方や内容が分かりづらいと、相手は話の内容を理解できないので、相手はそのことに関して話を広げられません。
分かりづらい話し方とは、声が小さかったり、話し方が独特であったり、変な言い回しをしてしまうことです。
声が小さいと話が聞こえなかったら理解のしようがありませんし、話を聞き取るだけで精一杯になってしまいます。
また、話し方が独特であったり、変な言い回しをしてしまうと、話を理解するのに頭を使ってしまうので、聞く側の負担になってしまいます。
会話を楽しむときには、面白い話し方や言い回しは必要ありません。
分かりづらい内容とは、難しい単語を使ってしまったり、ついつい専門用語を使ってしまったり、「これ」「それ」「あれ」といった指示語を多く使ってしまうことですね。
難しい単語や専門用語を相手が知らなかったら内容を理解できないですし、「これ」「それ」「あれ」といった指示語が多いと、だんだん頭がこんがらがってきます。
考えすぎてしまう
「こんなこと話してもいいのかな?」
「これを言ったら相手はどう思うかな?」
など、考えすぎてしまうことも会話のキャッチボールができない原因の一つです。
話そうと決断しているあいだに相手が話し始めてしまったり、お互いに会話がなく「。。。」となってしまうのです。
相手を不快にさせることを言ってしまう
考えすぎてしまう人とは逆に、相手を不快にさせることを言ってしまう人も会話のキャッチボールができない原因です。
相手から毎回不快に思うことを言われてしまうと、その人とは会話しようと思わなくなってしまいますよね。
話の意図を理解するのが苦手
話の意図とは、つまり相手は何を一番伝えたいのかということです。
相手の話の意図を理解出来なければ、相手が求めている反応をすることが出来ません。
意図を理解出来なければ、質問からずれた回答をしてしまったり、ずれたリアクションや相槌をしてしまったり、ずれた内容を話してしまいます。
話が噛み合わないということですね。
話が噛み合わない人とは、会話のキャッチボールができないですよね。
反応が淡白
反応が淡白な人には、会話を続けようという気が無くなってしまいます。
例えば、リアクションが「ふーん」「へー」といった生返事しか帰ってこない場合ですね。
他には、質問に対して最低限しか回答しない人もいますね。
「昨日は何をしてたの?」
「特にしてない。」
といった感じです。
これでは会話が続きようがありませんね。
反応が淡白な人は、話を聞いてくれているのか分からないですし、ひょっとしたら話をするのが嫌なのかなと不安に思ってしまいます。
そのような人とは話を続けたくなく、会話のキャッチボールができないのです。
相手を否定してしまう
相手を否定してしまう人も、会話のキャッチボールができません。
例えば、
「自分、この曲がお気に入りなんだよね!」
「あの曲か~歌詞がいまいちだから好きじゃないんだよね。」
といった感じです。
自分の気持ちを伝えただけのつもりかもしれませんが、相手は否定された気持ちになってしまいます。
人は、否定される人とは話を続けたくないものです。
相手を否定してしまう受け答えを続けていると、徐々に人が離れていってしまいます。
話のレベルが合わない
話のレベルが合わない場合も会話のキャッチボールができない要因の一つです。
一方が話に詳しくて、一方が初心者の場合に起こります。
自分の趣味を語るときなどに起きがちですね。
話に詳しい側が一方的に話してしまい、初心者側がついていけず勢いに飲まれて聞くだけになってしまう場合です。
会話のキャッチボールが出来ない人の改善策

これまで、会話のキャッチボールが出来ない人の特徴を解説してきました。
改善するにはどうすれば良いのでしょうか?
解説します。
一方的に話してしまう人の改善策
一方的に話してしまう人は、自分の話を聞いてほしいあまり、ついつい勢いよく話してしまいがちです。
そういう人は、相手が話を切り出せるような間を作ると良いでしょう。
勢いよく話すあまり、相手は会話を切り出せないでいるのです。
相手からも話を切り出せるよう、定期的に会話に間を置くといいでしょう。
そうすることで、相手は話したいことを話すタイミングを得られることになります。
また、相手に意見や感想を求めることでも、相手に話を振ることができます。
「~なんだけどどう思う?」
のような感じで意見や感想を求めると、そのことについて相手は関連して話をしてくれる場合もあるでしょう。
一方的に話してしまう人は、とにかく相手にも話してもらうことを意識すると良いです。
話し方や内容が分かりづらい人の改善策
相手に伝わる話し方や内容を意識しましょう。
相手に届く声の大きさで、くせのない話し方を心がけましょう。
一度、自分の話を録音して、客観的に自分の話し方を聞いてみると良いです。
もし「声が小さいな」「分かりづらいな」と感じるようなら、相手も同じことを思っている可能性が高いです。
話す内容は、相手のレベルに合わせて、難しい単語や専門用語を使わないように心がけます。
また、「これ」「それ」「あれ」など指示語の多用を避けます。
「いつ」「どこで」「だれが」「なにを」「なぜ」「どのように」といった5W1Hを意識して、相手が話をイメージしやすいよう、具体的に内容を話します。
考えすぎてしまう人の改善策
もっと気楽に会話を楽しみましょう。
雑談は話の内容よりも、その場を楽しく過ごすことが重要です。
色々考えてしまう人はもともと相手のことを考えられる人なので、相手を不快にさせてしまうような内容を話してしまう心配はありません。
また、少々相手が不快に思ってしまったとしても、それだけで関係性が壊れることはありません。
もっと気楽に、気軽に、自信をもって話してもいいですよ。
相手を不快にさせることを言ってしまう人の改善策
最初は話してくれるのにだんだんと距離を置かれてしまう人は、自分の話で相手を不快にさせてしまっていないか、客観的に考えてみましょう。
会話の内容を文章として思い返してみると、ここがまずかったなと反省できます。
相手を不快にさせてしまうことは誰にでもあります。
失敗してしまったとしても、反省して改善することが重要です。
話の意図を理解するのが苦手な人の改善策
まずは、相手の話を思い込み無しに認識するよう意識しましょう。
例えば、相手が
「昨日仕事がすごい忙しかったんだ」
という話をしたとします。
その時に
(忙しかったということは辛かったんだな…)
と考えてしまうのは思い込みです。
「仕事が忙しかった」のは事実ですが、「辛かった」とは話していないですよね。
心の中で思い込んだままにせず、
「昨日仕事がすごい忙しかったんだ」
「忙しかったんだ。辛かった?」
と言葉に出して相手に聞くと良いでしょう。
誤解がなくなりますし、それもまた会話のキャッチボールになります。
心の中で思い込んだままにしてしまうと、誤解や会話のすれ違いの原因になります。
反応が淡白な人の改善策
リアクションをする際は、相手のテンションに合わせるか、少し上のテンションでリアクションすると良いですよ。
また、リアクションが一辺倒にならないよう、バリエーションも増やしましょう。
参考に使えるリアクションを紹介しますね。
- そうなんだ!
- いいね!
- すごいね!
- たしかに!
- なるほど!
あとは、相手の言葉を繰り返すオウム返しも有効です。
「昨日〇〇に行ったんだ」
「〇〇に行ったんだね!」
といった感じです。
また、相手の質問には何かをプラスして答えると良いですよ。
「昨日どこに行ったの?」
「コンビニに行ったよ」
ではなく、
「昨日どこに行ったの?」
「コンビニに行ったよ!そこで新発売のスイーツがあったから、食べてみたら美味しかった!」
といった感じです。
「そうなんだ!どんなスイーツなの?」
とさらに会話が続きますよ。
相手を否定してしまう人の改善策
相手の話に同意できないとしても、相手を受け入れる受け答えを心がけましょう。
先の例で言うと、
「自分、この曲がお気に入りなんだよね!」
「そうなんだ!あの曲が好きなんだね!」
とオウム返しで受け入れてあげると、相手は安心して会話が出来ますよ。
ポイントは、相手の気持ちを受け入れつつ、自分の気持ちは曲げないことです。
「自分もあの曲が好き!」と答えたら自分に嘘をついてしまうことになりますよね。
自分が同意できないことでも、相手を受け入れつつ、自分の気持ちに嘘をつかないことが重要です。
話のレベルが合わない人の改善策
お互いに話しのレベルを合わせるよう心がけましょう。
詳しい側は初心者でも分かりやすいように話題のチョイスをしたり、内容を噛み砕いて伝えましょう。
初心者側は、たとえ話が分からない場合でも、興味を持って質問をして理解しようとしましょう。
質問をすることに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、人は質問されると嬉しいものです。
自分の好きなことなら尚更です。
好きなことなら喜んで語ってくれるはずですよ。
会話のキャッチボールは努力で出来るようになります

ここまで、会話のキャッチボールができない人の原因と改善策を紹介しました。
自分が特徴に当てはまってしまっている場合でも、改善策通りに改善することで、誰でも会話のキャッチボールが出来るようになりますよ。
自分が話しすぎてしまう人は、自分の話は分かりやすいか、相手に話すタイミングを譲っているか、振り返ってみてください。
逆に、自分が話すことが少ない人は、相手の話を理解出来ているか、反応が淡白でないか、振り返ってみてください。
しかし、いざ改善しようと意識しても、いきなり本番では実践できないですよね。
日常で実践する前に、練習できる場があれば失敗しても大丈夫なので、心ゆくまで練習できますね。
コミュニケーション講座の体験レッスン受付中
話し方教室シャンティのコミュニケーション講座では、リアクションの練習や、質問の練習、相手の話を正しく聴く練習など、会話のキャッチボールが続くようになるテクニックの練習が豊富です。
実技が8割なので、すぐに習得出来ますよ。
また、ひとりひとりにパーソナルコーチが付くので、自分の課題を的確に改善していけます。
ただ今、岐阜・名古屋・富山・石川で体験レッスンを受付中です。
会員数の定員に限りがあるので、気になる方はお早めに体験レッスンを受けてみてください。
詳しくはこちら。
話し方教室シャンティ
アクセス
岐阜各務原教室
岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階


お車でお越しの方へ
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。
美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分
☆各務原イオンから車で8分
電車・バスでお越しの方へ
☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え、
名鉄各務原線で 六軒駅下車
☆名鉄岐阜駅から約20分
Google Map
名古屋千種教室
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階

お車でお越しの方
名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。
近くにパーキングあり。
名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!
電車・バスでお越しの方
名古屋駅・栄方面より
基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分
10分に1本の間隔で運行しています。

バス停からのアクセス方法

Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段より2階にお上がりください
岐阜駅前会場
岐阜駅前会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
岐阜県や愛知県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
岐阜県内や愛知県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
JR岐阜駅から徒歩2分!
駅構内から直通!
京都・滋賀・大垣方面からも多数通われています!
岐阜駅前会場はJR岐阜駅から徒歩2分、
駅構内から連絡通路で直通の
とても通いやすい立地にあります。
会社帰りに通うのにも好都合です。
岐阜駅前会場へのアクセス
岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地23(JR岐阜駅東)
ハートフルスクエアーG

交通・アクセス
JR岐阜駅から歩いて2分
☆駅構内から直通なので、 会社帰りに通いやすい!
☆ 京都・滋賀・大垣 方面からも多数参加されています。
※米原から約45分!
Google Map
名古屋駅前会場
国際センター駅すぐ近く
名古屋駅から徒歩7分!
通いやすいと大好評!
名古屋駅前会場へのアクセス
〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1
名古屋国際センター

交通・アクセス
<電車・バスの方>
■名古屋駅から東へ徒歩7分
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■市バス「国際センター」下車すぐ
<お車の方>
名古屋高速「丸の内」出口から2分ほど
Google Map
一宮会場
一宮会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
愛知県や岐阜県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
愛知県や岐阜県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
一宮駅からバスで10分!
岐阜や名古屋から通いやすい!
一宮会場は一宮駅から
バスで10分の会場です。
岐阜や名古屋から
通いやすい立地にあります。
一宮会場へのアクセス
〒491-0873
愛知県一宮市せんい2丁目9−16
ササキセルムビル

交通・アクセス
一宮駅からバスで10分
一宮ICから車で5分
☆駅やICが近く、 アクセス便利!
☆岐阜や名古屋から通いやすい
Google Map
富山会場
車や公共交通機関でのアクセス便利!
あいの風とやま鉄道
富山駅北口より徒歩10分!
能越自動車道 富山ICより
車で約30分!
駅から徒歩圏内!
施設に駐車場がありお車でのお越しも安心です。
環水公園に隣接しており
施設周りの景観も大変魅力的です。
石川県や福井県からの
アクセスも便利!
お車や公共交通機関のどちらでも
通いやすい立地にあります。
石川・福井の方も多く通われています。
富山会場の住所
富山県富山市湊入船町6-7
サンフォルテ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
能越自動車道 富山ICより約30分
※駐車場十数台分あります
電車でお越しの方へ
富山駅北口より徒歩10分
石川県からお越しの方へ
金沢駅よりIRいしかわ鉄道線で約1時間
金沢市街より北陸自動車道経由で約1時間
福井県からお越しの方へ
福井駅よりサンダーバード経由
IRいしかわ鉄道線で約2時間
福井市街より北陸自動車道経由で約2時間
Google Map
石川県金沢会場
JR金沢駅から歩いて10分!
金沢など石川全域から
通いやすい立地です!
石川会場は金沢駅から
徒歩10分の好立地にあります。
施設に駐車場もあるので、
お車でのお越しも安心です。
石川県金沢会場へのアクセス
石川県金沢市北安江3-2-20
金沢勤労者プラザ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
北陸自動車道
金沢東ICより約10分
金沢西ICより約15分
電車・バスでお越しの方へ
JR金沢駅南口より徒歩10分
※駐車場数台分あります
Google Map
東海・北陸の各地から
皆さまお越し下さっています

<東海エリア>
愛知県
名古屋市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、春日井市、豊田市、岡崎市
岐阜県
岐阜市、各務原市、大垣市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、山県市、高山市
三重県
津市、四日市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、いなべ市
静岡県
静岡市、浜松市、富士市、沼津市、藤枝市
滋賀県
大津市、草津市、長浜市、彦根市
<北陸エリア>
富山県
富山市、高岡市、砺波市、南砺市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、射水市
石川県
金沢市、小松市、白山市、野々市、七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、かほく市
福井県
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
その他
東京都、大阪府、京都府、岡山県、秋田県など