
コミュニケーションとは?正しいコミュニケーションを知ろう

みなさんが普段何気なくとっているコミュニケーションですが、いざ「コミュニケーションとは何ですか?」と聞かれたら、どのように答えますか?
「言葉のやりとりをすること」「気持ちを伝えること」など色々な答えがあるかもしれませんが、明確にこれだと答えられる人は少ないのではないでしょうか?
経団連による「2018年度 新卒採用に関するアンケート調査結果」では、選考時に重視する要素として、コミュニケーション能力が16年連続で1位となっています。
それだけ、コミュニケーションは大切だと思われています。
また、組織内におけるトラブルの原因の90%以上は、コミュニケーションミスによって引き起こされていると言われています。
このように、コミュニケーションは現代を生きていくために必要不可欠な要素であると言えます。
今回は、コミュニケーションとはそもそも何なのかや、正しいコミュニケーション、コミュニケーションのメリットなどについてご紹介します。
目次
コミュニケーションとは

コミュニケーションとはどのような意味なのでしょうか?
広辞苑によると、以下のように説明されています。
社会生活を営む人間の間に行われる知覚・感情・思考の伝達。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える各種のものを媒介とする。
広辞苑 第六版
お互いの思考や気持ち、価値観を、文字や言葉などで伝え合う行為であると言えるでしょう。
家族や親戚、友人や知人、職場の同僚、取引先の人など、比較的親しい間柄の人もいれば、外出先での店員さんなどは少ししか会話をする機会がなかったり、旅行先などでは一度しか会話をする機会がない人もいるかもしれません。
相手によってコミュニケーションを取る頻度の違いがあります。
このように、コミュニケーションを取る重要性は相手によって変わってきます。
コミュニケーションの種類

コミュニケーションはお互いの思考・気持ち・価値観を伝え合う行為であると説明しました。
私たち人間は、大きく2種類のコミュニケーションで伝えあっています。
言語コミュニケーション
文字通り言語、言葉によるコミュニケーションです。
私たち人間は、思考や感情を言葉や文字で表現しています。
言葉により詳細に伝えることが出来ますが、言葉に含まれている背景など、言葉以上の情報を読み取ることが出来ません。
近頃は会議、オンライン会議、電話、メール、手紙など、重要な情報を伝える場面が多くありますが、なるべく分かりやすく具体的に伝える必要があります。
非言語コミュニケーション
もう一つのコミュニケーションとして、非言語コミュニケーションというものがあります。
文字通り、言葉や言語以外のコミュニケーションのことです。
例えば、話す姿勢や態度、顔色や顔の表情、話すスピードや声のトーン、視線、ジェスチャーなど、言葉以上に重要な役割を果たします。
みなさんは、相手の話す内容と相手の様子に何か違和感があると感じたことはないでしょうか?
相手のためを想ってした行動に対して、相手が嬉しさや感謝を伝えようと心から「ありがとう」と言われるのと、相手が別にやってもらわなくても良かったのに~余計なお世話だな~と思いながら「ありがとう」と言われるのでは、印象が大きく違うと思います。
この「ありがとう」には、言葉だけでなく、表情や声のトーン、視線など、非言語のコミュニケーションも乗っているのです。
非言語のコミュニケーションによって、同じ言葉でも全く異なる印象を相手に与えます。
そのため、どんなに良い言葉を並べたとしても、伝える側が言葉通りのことを心から思っていなければ、相手には届かないでしょう。
また、受け取る側も言葉の意味だけを受け取るのではなく、相手の非言語のコミュニケーションを読み取って、その言葉の背景を考える必要があります。
正しいコミュニケーションとは
ここまで、コミュニケーションの意味やコミュニケーションの種類について解説してきました。
では、どのようなコミュニケーションを取る必要があるのでしょうか?
正しいコミュニケーションとは何なのか紹介します。
情報が正しく伝わる
コミュニケーションは、伝える側ではなく受け取る側で成り立っています。
そのため、あなたが何を伝えたかではなく、それが相手に「どのように伝わった」かが重要です。
あなたが伝えたかった内容を、相手が完全に理解しているとは限りません。
同じ単語や言葉であっても、人それぞれが理解している意味や価値観、前提が異なってきます。
例えば、「ペンを取って」とお願いされたとしても、黒のボールペンを想像する人もいれば、サインペンを想像する人、三色ボールペンを想像する人、色々な人がいると思います。
このように、意味の理解や価値観・前提のズレによって、認識のズレを生み出してしまいます。
相手が話した言葉や書いた文章を、無意識のうちに自分の経験に置き換えて理解してしまうのです。
そのため、「伝える」のではなく「伝わる」までコミュニケーションする必要があります。
「伝える」とは自分から相手へ一方的に情報や感情などを受け渡すことであり、相手の理解や反応は考慮していません。
「伝わる」とは、自分から相手へ情報や感情などを受け渡すまでは同じですが、それを相手が正しく理解している状態と言えます。
そして、相手が正しく理解することで、そこから相手に何かしらの感情や気付きが生まれ、相手の次の行動へ繋がります。
意図(気持ち)が正しく伝わる
情報は論理的なものなので、誰もがその言葉通りに受け取り、そこに感情が発生することはありません。
しかし、情報を伝えることとコミュニケーションは異なります。
人間は感情を持つ生き物だからこそ、意図(気持ち)も伝える必要があるのです。
例えば、自分が相手からおつかいを頼まれたとします。
そして、おつかいから帰ってくると、「それ、もう必要なくなった」と言われたらどうでしょうか?
本当に自分が行く必要があったのか、この時間は何だったのかと、モヤモヤする気持ちになるのではないでしょうか。
一方で、「おつかいに行ってくれたところ本当にごめん。それ今回はもう必要なくなったんだ。また次回使うかもしれないから、それまでとっておくね。時間をとってしまって本当に申し訳ない。」と謝られたらどうでしょうか?
申し訳無さが伝わってきて、許しても良いと思えるのではないでしょうか。
このように、単なる情報を伝えるのではなく、そこに意図(感情)を乗せることで、相手とのコミュニケーションが成立し、おつかいが無駄だったという事実を受け止めることが出来るのです。
コミュニケーションのメリット

これまで、コミュニケーションの重要さや、正しいコミュニケーションなど説明してきましたが、コミュニケーションのメリットはどのような部分があるのでしょうか?
お互いの理解が深まる
コミュニケーションを取り合うことでお互いの理解が深まります。
しっかりとコミュニケーションをとることで、自分の考えや感情が相手に伝わります。
はっきりと言葉にしなければ自分の考えや感情は相手に伝わらないので、コミュニケーションをとることは重要です。
また、相手の話をしっかり聞くことで、相手の考えや感情、価値観を理解できます。
お互いのそれぞれの考えや価値観、感情の理解の相違が無くなり、関係性のトラブルを未然に防ぐことができます。
信頼関係が強まる
コミュニケーションのメリットの一つに、お互いの理解が深まることは先で説明しました。
相手の理解が深まれば、相手の人間性も分かってきます。
相手の人間性が分かれば、相手の行動や思考を予想することができます。
相手の行動や思考を予想出来るようになれば、安心して相手と過ごすことができるようになります。
積極的にコミュニケーションをとり、お互いの理解を深めることは、お互いの信頼関係を強めることにも繋がります。
生産性が向上する
コミュニケーションをとることは、仕事においてもメリットになります。
コミュニケーションをとり、お互いの目標やスキルを共有することで、適材適所への役割分担をしやすくなり、組織の作業効率が向上します。
作業効率が上がると、無理のない範囲で業務量を増やすことができるので、生産量を増やすことができます。
ストレスを溜め込まない
相手とのコミュニケーションが不足し、良好な関係性を築けていないと、相手のことを気にして思ったことを伝えることに抵抗を感じます。
「こんな事を聞いて失礼じゃないかな…」
「こんな事で時間を取らせてしまったら申し訳ないな…」
このように、自分の中に溜め込んでしまうことで、それがストレスとなってしまいます。
相手と良好なコミュニケーションを取り、良い関係性を作っていくことで、話を溜め込むことが無くなります。
良いコミュニケーションのコツ

これまで、正しいコミュニケーションやメリットについて紹介してきましたが、良いコミュニケーションをとるコツはどんなものがあるのでしょうか?
話をよく聞く
まずは相手の考えや感情をよく聞きましょう。
相手の考えていることや、感情に興味を示して、相手の価値観を尊重することが大切です。
人が話をするときに満足感を感じるのは、「自分の話を十分に聞いて理解してくれた」と感じるときです。
そのため、相手が話をしているときは、別の話をしないようにしましょう。
話の腰を折ってしまうと、相手は伝えたいことを十分に伝えられなくなってしまいます。
その状態が続くと、相手は不快感・不信感を感じてしまいます。
「話して良かった」と思ってもらえるためにも、相手の話は最後まで聞くことが重要です。
分かりやすく伝える
先に、同じ単語や言葉であっても、人によっては理解している意味や価値観、前提が異なってくることを説明しました。
相手に伝えるときは、理解や価値観など前提がズレている可能性を考慮した上で、相手に正しく伝わるよう、分かりやすく伝えることが重要です。
相手に合わせる
相手と話をするときは、相手の声の大きさやトーン、速さ、身振り手振りなどを合わせて自分も話すことがポイントです。
その時に、相手の言葉を勝手に言い換えないように注意しましょう。
人は、「相性が良いな」「何となく気が合いそうだな」と思える相手に対して、信頼感や安心感を感じます。
相手に良い印象を与えることで、相手からまたコミュニケーションしたいなと思ってくれるのです。
まずは相手の考えを受け入れる
人とコミュニケーションをとっていると、時には自分の考えと異なる考えを持っている人と話す機会があると思います。
そのようなときでも、まずは相手の考えを受け入れることが大切です。
「確かに、これのこの部分は良いよね。自分はこの部分はこう思うかな。」
このように、一旦相手の考えを受け入れてから、自分の考えを話すようにしましょう。
いきなり相手を否定してしまうと、相手が感情的になってしまったり、コミュニケーションを止めてしまう可能性があるので、関係性を築けなくなる恐れがあります。
相手の考えと異なる考えを話すときは、いきなり一方的に否定するのではなく、まずは相手の考えを受け入れてから、自分の考えを話す「対話」を意識しましょう。
自己開示する
他人と信頼関係を作っていく上で、自己開示することは大切なポイントになってきます。
自己開示とは、自分の考えていることや気持ち、自分の情報などを相手に伝えることです。
初対面の人に対してやビジネスの場面などでは積極的に自己開示をする必要性はそこまでありませんが、適度に自己開示を行うことで、相手は自分のことも話しやすくなり打ち解けやすくなります。
多くの人がコミュニケーションに悩む理由

ここまでコミュニケーションについて色々説明してきましたが、多くの人がコミュニケーションで悩んでいる現実があります。
なぜでしょうか?
人類は他の生き物と比較して非常に高度なコミュニケーションが可能で、それによって人類が発展してきました。
人類の言葉は非常に柔軟で、それによって複雑な思考も可能となりました。
現在のことだけではなく、未来の話や、過去の話、さらには実態がない概念の話もできるのです。
この高度な思考能力と情報伝達能力により、人類は「会ったことがない人」や「遠方の人」とも意思疎通しあい協力することができるのです。
共通のビジョンを全員に共有できることで、大規模な集団を率いることが可能になりました。
集団での生産性は非常に大きいですが、一人でできる量は少ないので、他人とのコミュニケーション・関係性を避けて生活していくことは難しいです。
現代社会で生活しているからには、何らかの形で人と関係を結び、信頼関係を築き、協力し合っていく必要があります。
現代でのコミュニケーションの重要さを理解しているからこそ、自分がコミュニケーションをうまくできていないと感じた時に、大きな不安感や不快感を覚えて悩む人が多いです。
また、人は苦手意識を持つものを無意識に避ける傾向にあります。
無意識にコミュニケーションを取ることを避け、よりコミュニケーションが苦手になるという悪循環に陥ることも多いです。
一番コミュニケーションを取っているのは自分

みなさんは一番コミュニケーションをとっているのは誰だと思いますか?
答えは先に書いてしまいましたが、実は自分自身と一番多くコミュニケーションを取っています。
例えば、何か新しいことにチャレンジしてみようというときに、自分の心には色々な思考が浮かぶのではないでしょうか?
「うまくできるかな…」
「めんどくさいな…」
「不安だな…」
「でも上手く行けば楽しそうだな…」
このように、人は何をするにしても、自分自身とコミュニケーションを取っています。
勝手に体が動いて生活していることはないでしょう。
人は自分自身と一番コミュニケーションを取っているので、自分と良いコミュニケーションを取れれば、人生の質はより良いものになります。
コミュニケーション能力に自信が無い方へ

ここまで、コミュニケーションについて様々なことを紹介してきましたが、この記事を読んでいる方の中には、コミュニケーション能力に自信が無い方も多くいるのではないでしょうか。
コミュニケーション能力を高めるためには、コミュニケーションの正しい知識やコツを知ることと、それを出来るようになるための実践練習が重要です。
世の中にはコミュニケーションについて解説している本や、動画など数多くありますが、いざ実践となると、いきなり本番で実践することは難しいのではないでしょうか。
かと言って、練習する場所や相手もいないですよね。
そのため、本は持っている、動画は見たことはあるけど、コミュニケーションは上達していない人が多くいることも事実です。
なかなか練習の場や練習相手を持てない人は、コミュニケーション講座に通うことをオススメします。
コミュニケーション講座の体験レッスンやってます
アトリエシャンティのコミュニケーション講座は、少人数制のレッスンで一人ひとりの課題に合わせ専門講師がしっかりサポートします。
実技8割のレッスンカリキュラムは、日常生活のシチュエーションに合わせ実践練習をするので、日常に活かしやすいと好評を得ています。
満足度90%以上のレッスンを体験してみてください。
コミュニケーション講座の体験レッスン、随時募集中です!
体験レッスンは岐阜・名古屋・富山で開催中です。
詳しくはこちら。
春日井からのアクセス
春日井からは
お車や公共交通機関でお越しやすい
名古屋千種教室がオススメです。
名古屋千種教室
- 教室外観
外階段を登った2階が教室です - 住所
-
〒464-0004
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
シャンティ名古屋ビル 2階 - お車でお越しの方へ
-
近くにコインパーキングあり。
ASTYから徒歩5分。
- 春日井から
-
春日井市役所から
県道30号経由で約25分
- 公共交通機関でお越しの方
-
- 春日井から
-
春日井駅より電車とバス、徒歩で約50分
- JR中央本線 春日井駅より名古屋方面へ
- 大曽根駅で名古屋市営地下鉄 名城線へ乗り換え
- 名城線右回りで茶屋ヶ坂駅を下車
- 名古屋市営バス 茶屋ヶ坂停より猪子石団地行に乗車
- 南久留里停で下車
- 南久留里停より歩いて約2分
- Google Map
-
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段から2階にお上がりください
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
【春日井】自信UP|コミュニケーションとは?正しいコミュニケーションを知ろう|話し方教室
話し方教室シャンティ
アクセス
岐阜各務原教室
岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階


お車でお越しの方へ
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。
美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分
☆各務原イオンから車で8分
電車・バスでお越しの方へ
☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え、
名鉄各務原線で 六軒駅下車
☆名鉄岐阜駅から約20分
Google Map
名古屋千種教室
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階

お車でお越しの方
名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。
近くにパーキングあり。
名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!
電車・バスでお越しの方
名古屋駅・栄方面より
基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分
10分に1本の間隔で運行しています。

バス停からのアクセス方法

Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段より2階にお上がりください
岐阜駅前会場
岐阜駅前会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
岐阜県や愛知県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
岐阜県内や愛知県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
JR岐阜駅から徒歩2分!
駅構内から直通!
京都・滋賀・大垣方面からも多数通われています!
岐阜駅前会場はJR岐阜駅から徒歩2分、
駅構内から連絡通路で直通の
とても通いやすい立地にあります。
会社帰りに通うのにも好都合です。
岐阜駅前会場へのアクセス
岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地23(JR岐阜駅東)
ハートフルスクエアーG

交通・アクセス
JR岐阜駅から歩いて2分
☆駅構内から直通なので、 会社帰りに通いやすい!
☆ 京都・滋賀・大垣 方面からも多数参加されています。
※米原から約45分!
Google Map
名古屋駅前会場
国際センター駅すぐ近く
名古屋駅から徒歩7分!
通いやすいと大好評!
名古屋駅前会場へのアクセス
〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1
名古屋国際センター

交通・アクセス
<電車・バスの方>
■名古屋駅から東へ徒歩7分
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■市バス「国際センター」下車すぐ
<お車の方>
名古屋高速「丸の内」出口から2分ほど
Google Map
一宮会場
一宮会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
愛知県や岐阜県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
愛知県や岐阜県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
一宮駅からバスで10分!
岐阜や名古屋から通いやすい!
一宮会場は一宮駅から
バスで10分の会場です。
岐阜や名古屋から
通いやすい立地にあります。
一宮会場へのアクセス
〒491-0873
愛知県一宮市せんい2丁目9−16
ササキセルムビル

交通・アクセス
一宮駅からバスで10分
一宮ICから車で5分
☆駅やICが近く、 アクセス便利!
☆岐阜や名古屋から通いやすい
Google Map
富山会場
車や公共交通機関でのアクセス便利!
あいの風とやま鉄道
富山駅北口より徒歩10分!
能越自動車道 富山ICより
車で約30分!
駅から徒歩圏内!
施設に駐車場がありお車でのお越しも安心です。
環水公園に隣接しており
施設周りの景観も大変魅力的です。
石川県や福井県からの
アクセスも便利!
お車や公共交通機関のどちらでも
通いやすい立地にあります。
石川・福井の方も多く通われています。
富山会場の住所
富山県富山市湊入船町6-7
サンフォルテ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
能越自動車道 富山ICより約30分
※駐車場十数台分あります
電車でお越しの方へ
富山駅北口より徒歩10分
石川県からお越しの方へ
金沢駅よりIRいしかわ鉄道線で約1時間
金沢市街より北陸自動車道経由で約1時間
福井県からお越しの方へ
福井駅よりサンダーバード経由
IRいしかわ鉄道線で約2時間
福井市街より北陸自動車道経由で約2時間
Google Map
石川県金沢会場
JR金沢駅から歩いて10分!
金沢など石川全域から
通いやすい立地です!
石川会場は金沢駅から
徒歩10分の好立地にあります。
施設に駐車場もあるので、
お車でのお越しも安心です。
石川県金沢会場へのアクセス
石川県金沢市北安江3-2-20
金沢勤労者プラザ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
北陸自動車道
金沢東ICより約10分
金沢西ICより約15分
電車・バスでお越しの方へ
JR金沢駅南口より徒歩10分
※駐車場数台分あります
Google Map
自信UP|正しいコミュニケーション|改善法・解決策|春日井の話し方教室|コミュ力UP・コミュ症の克服|岐阜・名古屋・三重・富山・金沢・福井・滋賀|コミュニケーションのコツ教えます|アトリエシャンティ|部下育成、指導力、セクハラ、クレーム、管理職、経営、マネジメント、いじめ、心理、人生相談|愛知、名古屋、一宮市、春日井市、犬山市、小牧市、豊田市、刈谷市、長久手、津島、東海市、瀬戸市、岡崎市、豊橋市、豊明市、安城市、尾張旭市、岩倉市、江南市、扶桑、清州、愛西市、西尾、蒲郡