
コミュニケーション能力を鍛える5つの聴く力と5つの話す力

近年、日本人のコミュニケーション能力低下が問題視されています。
様々なIT機器の発達や、メール、LINE等のSNSの普及により対面でのコミュニケーションを取る回数がどんどん少なくなってきており、それに伴いコミュニケーション能力もどんどん下がっています。
最近ではコミュニケーション能力に特化した書籍やセミナー等で情報を得られる機会もありますが、そもそもコミュニケーション能力を鍛えるにはどうすれば良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
人は誰しも他人とコミュニケーションを取って生活しています。
良い人間関係を作るには良いコミュニケーションを取ることが必要です。
しかし、誰もがコミュニケーションが上手かと言われるとそうではなく、コミュニケーション能力が高い人と低い人が存在します。
その違いは何なのでしょうか?
今回は、コミュニケーション能力が高い人と低い人の違いや、コミュニケーションを鍛えるための聴く力と話す力などについて解説します。
コミュニケーション能力は鍛える方法を知り実践することで誰でも高めることが出来ます。
コミュニケーションに自信が無い方もぜひ試してみてくださいね。
目次
そもそもコミュニケーション能力とは

突然ですが皆さんは子供に「コミュニケーションってなに?」って聞かれた時になんと答えますか?
中々答えに困る方も多いかと思います。
良く勘違いされている方の答えとして「言葉を伝え合うもの」と答える人がいます。
しかし、本当に言葉を伝え合う事が出来る人がコミュニケーション能力が高い人と言えるでしょうか?
例えば「今日は嫌なことがあって凄く大変だったんですよ!」と凄くうれしそうに話す人がいたとします。
「朝から仕事には遅刻するは、上司にはこっぴどく怒られるは散々な一日だったよ!」と意気揚々に話している人が本当につらい1日を過ごしたと感じたでしょうか?
本当につらいと感じている人であれば意気揚々と話しませんよね。
この通り言葉だけでは正しいコミュニケーションは成り立たないものなのです。
コミュニケーションとは言葉ではなく気持ちを伝えるものです。
言葉そのものではなく言葉の中に隠されている感情や気持ちを読み取り合える能力の事をコミュニケーション能力と言います。
昨今コミュニケーション能力は様々な場面で必要とされています。
ビジネスや学校、プライベートの場面等、人と関わる時には必ず必要とされる能力です。
人と関わらずに人生を過ごす人はいません。
人間は生まれた時から死ぬ時まで人と関わります。
コミュニケーション能力が高い人と低い人では全く違った人生を過ごす事になります。
コミュニケーション能力はいつでも磨き上げる事が出来ます。
子供でもお年を召した方でも誰でもコツを学べば上手くいきます。
それではコミュニケーション能力が高い人と低い人にはどんな特徴があるか紹介したいと思います。
コミュニケーション能力が高い人の特徴
コミュニケーション能力には大きく話す力と聴く力の2つに分けられます。
話す力がある
コミュニケーション能力がある人は発信する力を持っています。
話す力が強い人と言ってもあいまいな表現だと思いますが、色々とコツがあります。
皆さんの周りでも誰とでも話す事が出来たり仲良くなれる人っていませんか?
その人自身は気づいていないかもしれませんが、そんな人はコツをつかんでるのかもしれませんね。
普段車の運転をしている人が車の運転に自信を持っているように、話すことに慣れている人は話すことについて自信を持っています。
子供のころから話す経験をしている人ほど話すことに自信を持っているでしょう。
聴く力がある
コミュニケーション能力の中には話すだけでなく聴く事も重要だと言われています。
人の顔には口は1つで耳は2つあるため、話すことよりも聴く事の方が大切とも言われています。
ここでの聴く力とは、ただ耳で聞く事とは意味が違います。
冒頭でも紹介した通りコミュニケーションとは言葉を伝え合うものではありません。
言葉の中に隠されている気持ちを聴く事が出来る人が聴く力がある人と言えます。
この聴く力とは短期間で身に付ける事は出来ません。
生まれながらこの力を持っている人もいません。
この力を持っているのは意外にも話すことが苦手な人や受け身になりがちな人が持っている事が多いです。
なぜなら話すことが苦手な人は自然と人の話を聞き役に回る事が多く、自然と話している人の気持ちを考えたりして聴く力が身に付いたりします。
しかし、聴く力を身に付けても発信する力が無いと聴いた事を表現出来ずじまいな人が多い事もまた事実です。
コミュニケーション能力が低い人の特徴
コミュニケーション能力が低い人と言っても人それぞれですよね。
人見知りな人、あがり症な人、友人がなかなか出来ない人、プライベートでは喋れるけど仕事になると喋れない人など、悩みは人それぞれです。
そしてそうなってしまった原因も人それぞれです。
今まで私たちも沢山のコミュニケーションの悩みを持った人のお話を聴かせてもらった中で、特に多かった特徴を紹介したいと思います。
引っ込み思案な性格の人
引っ込み思案な性格の人程自分から話しかけられず話すことが苦手になってしまったり、自発的な行動が苦手なので話をしても会話が続かなくなってしまう事がよくあります。
子供のころに引っ込み思案になってしまった人程自分の性格に悩んでいる人が多いです。
自分のことが嫌いな人
皆さんは今まで誰と一番コミュニケーションを取っていますか?
家族や友人や大切な人を思い浮かべた人もいるかもしませんがハズレです。
皆さんが一番コミュニケーションを取っている相手とは自分自身です。
そして自分に対して行っているコミュニケーションは他人に対しても行っています。
自分に対してネガティブなコミュニケーションを取っていると、相手に対してもネガティブなコミュニケーションを取ってしまいがちです。
相手の事を考えない人
このタイプの人は自分の事ばかり話すことが多い事が特徴です。
話すことが出来ても一方的に話してしまい自己満足なコミュニケーションをしている人が多いです。
その結果他人から避けられたり自分が一方的に仲良くなったと勘違いしてしまう事があります。
自分ではコミュニケーション能力があると勘違いしてしまうのもこのタイプの特徴です。
コミュニケーション能力を鍛える聴く力と話す力

コミュニケーション能力が高い人と低い人の特徴を紹介させてもらいました。
ご自身がコミュニケーション能力が低いと感じた方も心配しないでください。
コミュニケーション能力は鍛えることが出来ます。
コミュニケーション能力を鍛えるにもいくつかコツがあります。
話す力と聴く力に分けていくつかコツを紹介したいと思います。
聴く力を鍛える5つのコツ
まずは聴く力を鍛えるだけでもコミュニケーションは良好になりますよ。
相手の話を聴き相手を想った適切な反応や質問などをすることで、相手は満足して話をしてくれるようになり、信頼関係を構築でき人間関係も良好になるでしょう。
相手に対して先入観を持たない事
例えば外が雨だったとして「雨だから洗濯物が乾かなくて嫌だなぁ」と考える人もいれば、「雨が降ってくれたので畑のきゅうりが育ってくれるなぁ」と喜ぶ人もいます。
これらは人それぞれの価値観であって自分の価値観が他人にもあてはまるとは限りません。
大多数の人が同じ価値観をもつような話でも目の前の人は違う価値観を持っているのかもしれません。
大切なのは自信の先入観を捨て去って相手の価値観を聴いてあげることが重要です。
たとえそれが常識的な価値観でなかったとしても相手の事を知る為には必要なことです。
相手の表情を観察する
冒頭でも述べた通りコミュニケーションで大切なのは、言葉ではなく気持ちを聴き取る事です。
そして気持ちとは言葉だけではなく相手の表情やしぐさにも表れます。
相手の言葉だけに囚われず表情や感情にも焦点をあてて感じ取ってください。
相手の表情から読み取った感情を的確に指摘すると「この人私の事を分かってくれているんだな」と感心してくれるでしょう。
返事をする
簡単なことに思えますが中々難しい所です。
ここでも大切なのは自分の感情を相手に伝える事です。
皆さんは無表情で感情が込もっていない「ありがとう」を言われた経験はありませんか?
そしてそんな返事を受けてどんな感情を抱きましたか?
きっと心地いい感情を感じた人は少数派になるでしょう。
何気ない返事でも受け取る感情は人それぞれです。
皆さんは返事や反応のない相手に対してどれだけ話し続けられるでしょうか?
大抵の人は数分間話すだけで限界を感じてしまうでしょう。
逆に適切なタイミングでしっかりと返事があったら皆さんはどう感じますか?
「この人話しやすそうな人だな」と感じる人が多いでしょう。
そしてより多くの事をこの人に話したいなと思うでしょう。
このように話を聴く為には黙って聞くだけでは相手も話してくれません。
しっかりと相手の話に返事をしてあげる事によってより多くの事を聴き出せます。
自分の体調を整える事
自分の体調と話を聴くことと何が関係あるの?
そんな声が聞こえてきそうですね。
極端な例で考えてみましょう。
皆さんは自分が風邪を引いてしまった時に人の話を聴けますか?
頭がボーっとしてしまったり、体がだるい時を想像してください。
そんな時のコミュニケーションってどうでしょうか?
相手の話を聴こうと思っても集中できなかったり無意識に要件を聴き洩らしてしまう経験がある人もいるのではないでしょうか。
このように体調が悪い時や自分の心が安定していない時は人の話を聴こうと思っても上手く聴けないものです。
相手の話しをしっかり聴く為にはどんな時でも相手の気持ちに寄り添う事が大切です。
相手の事を思える事
相手の事を思うコミュニケーションって本当に大切です。
コミュニケーションは相手に届ける事によってはじめて成り立ちます。
なので相手の気持ちに反するコミュニケーションや相手を不快にさせるコミュニケーションは良いコミュニケーションではありません。
しかし、たとえ相手が嫌がる事であったとしてもそれが相手にとって必要な事であれば伝えなくてはいけない時もあります。
例えば相手が信号を無視して渡ろうとしている時に注意する事は相手が不快と思っても伝える事が必要ですよね。
このように相手のことを考えて、自分で聴きわけて伝える内容を考えるコミュニケーションも時には必要になってきます。
話す力を鍛える5つのコツ
聴く力を鍛えるコツを紹介してきましたが、自分の意見や想いなどを伝える「話す力」も重要です。
「聴く」と「話す」の双方向が上手くなったら自信を持ってコミュニケーションが上手と言えますよ。
どんな時や場所でも緊張しない事
聴く力を鍛えるコツにも共通して言えるのですが、緊張せずに話すことはとても重要です。
皆さんはどんな時に緊張しますか?
緊張して話している時とリラックスして話している時にはどんな違いがありますか?
きっと緊張している時のコミュニケーションは普段と違って自分でコントロール出来ていないと思います。
どんな場面でも緊張しない自分を想像してみてください。
きっと今の自分よりナチュラルに話せるようになり、会話を楽しめるようになっていますよ。
会話を楽しむ事
話すことが苦手な人って会話を楽しむ事が苦手であることが多いです。
過去の失敗がトラウマになってしまったり、不安なことがあると会話をしたくないと思ってしまったり、無意識的に会話を早く終わらせようとしてしまったりするので、会話を好きになる事が中々出来ません。
会話が続くようになったり会話が上手くいく事で会話を好きになっていきます。
まずは楽しむ事を意識して頑張ってください。
人を好きになる事
会話を好きになる事が出来ない人の特徴として人と接する事そのものが苦手な人がいます。
人と接する事が苦手な人の中には自分の事を好きになれない人が多いです。
あなたが最もコミュニケーションを取っている相手は自分自身です。
あなたが自分自身に取っているコミュニケーションは他人に対しても取っています。
あなたが自分自身の事を好きになれないのであれば他人の事も好きになれません。
嫌いな人とコミュニケーションを取る事を避けるように人が苦手であればコミュニケーションを取る事を無意識で避けてしまいます。
コミュニケーションを取る事が苦手だと感じている人は自分がコミュニケーションを取る事を苦手と感じないように、自分自身も好きになり、話し相手の事に興味を持って好きになれるように意識して話す事が大切です。
鍛える為に目標を持ち続ける事
目的もなくコミュニケーション能力を鍛えようと考えてもモチベーションがあがりません。
しっかりと目標を持つことがモチベーションを保つために必要です。
一見話す事と目標を持つことは関係が薄いと感じてしまうかもしれませんが、話すことでも目標を持つことは大切になってきます。
みなさんが仕事をするときや自己投資をする時も何か目標を抱える事と同じように、モチベーションを保つため目標を持ち続けましょう。
コミュニケーションが上手くなった未来の自分を想像することがポイントです。
自分の苦手なことに向き合う
これを見ている皆さんの殆どはコミュニケーションに悩みを持った方だと思います。
そして自分の苦手なことに向き合うのは本当に大変なことです。
臭いものには蓋をするということわざがある通り人間は嫌なものや目の背けたくなる事に
中々向き合わない性質を持っています。
そんな中でも自分の苦手なことと向き合って挑戦し努力し続ける事が苦手克服への道です。
話すことについてもしっかりと向き合って挑戦し続ける事が必要です。
コミュニケーション能力を鍛えるには実践・継続が重要

ここまで読んでいただいたみなさんであれば気づいているかもしれませんが、コミュニケーション能力は1日、2日で身につくものではありません。
継続して鍛え続ける事によって初めて身につきます。
そして、コミュニケーション能力は知識だけでも身につきません。
得た知識を実践練習で試してみて気づくことも多いです。
コミュニケーション能力を早く身につけたい気持ちはよく分かります。
しかし急がば回れという言葉がある通りコミュニケーションを本気で身につけたいのであれば、自分自身の根本的な部分から見つめ直す必要があります。
他の誰かと比べるのではなく自分自身が一歩一歩前に進む事が大切です。
実践練習でコミュニケーション能力が身についたと感じるとどんどん頑張っていきたいと感じれますよ。
コミュニケーション講座の体験レッスン実施中!
コミュニケーション能力を鍛え上げるには実践練習が必要不可欠です。
しかし学校や会社ではコミュニケーションを丁寧に教えてもらう機会は中々ありません。
コミュニケーションを根本的に鍛え上げたい方はコミュニケーション講座がおすすめです。
コミュニケーション能力を鍛える事のメリットとして、スキルを身に付けると一生使い続ける事ができます。
誰もあなたのコミュニケーション能力を奪う事が出来ません。
何より間違ったコミュニケーションを学ぶ心配がなく、正しいコミュニケーションを身に付けられる事が大きなメリットです。
アトリエシャンティのコミュニケーション講座は実践練習中心なコミュニケーション講座です。
アトリエシャンティの特徴の一つとしてパーソナルコーチから毎月的確なアドバイスをもらう事が出来ます。
また定員制・少人数制のコミュニケーション講座の為一人一人に合った練習が出来ます。
実戦練習を積み重ねる事で確かな知識と能力を身に付けることができ、コミュニケーション能力を鍛えることが出来ます。
コミュニケーション講座の体験レッスン、随時募集中!
岐阜・名古屋・富山・石川で開催中です。
話し方教室シャンティ
アクセス
岐阜各務原教室
岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階


お車でお越しの方へ
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。
美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分
☆各務原イオンから車で8分
電車・バスでお越しの方へ
☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え、
名鉄各務原線で 六軒駅下車
☆名鉄岐阜駅から約20分
Google Map
名古屋千種教室
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階

お車でお越しの方
名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。
近くにパーキングあり。
名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!
電車・バスでお越しの方
名古屋駅・栄方面より
基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分
10分に1本の間隔で運行しています。

バス停からのアクセス方法

Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段より2階にお上がりください
岐阜駅前会場
岐阜駅前会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
岐阜県や愛知県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
岐阜県内や愛知県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
JR岐阜駅から徒歩2分!
駅構内から直通!
京都・滋賀・大垣方面からも多数通われています!
岐阜駅前会場はJR岐阜駅から徒歩2分、
駅構内から連絡通路で直通の
とても通いやすい立地にあります。
会社帰りに通うのにも好都合です。
岐阜駅前会場へのアクセス
岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地23(JR岐阜駅東)
ハートフルスクエアーG

交通・アクセス
JR岐阜駅から歩いて2分
☆駅構内から直通なので、 会社帰りに通いやすい!
☆ 京都・滋賀・大垣 方面からも多数参加されています。
※米原から約45分!
Google Map
名古屋駅前会場
国際センター駅すぐ近く
名古屋駅から徒歩7分!
通いやすいと大好評!
名古屋駅前会場へのアクセス
〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1
名古屋国際センター

交通・アクセス
<電車・バスの方>
■名古屋駅から東へ徒歩7分
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■市バス「国際センター」下車すぐ
<お車の方>
名古屋高速「丸の内」出口から2分ほど
Google Map
一宮会場
一宮会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
愛知県や岐阜県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
愛知県や岐阜県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
一宮駅からバスで10分!
岐阜や名古屋から通いやすい!
一宮会場は一宮駅から
バスで10分の会場です。
岐阜や名古屋から
通いやすい立地にあります。
一宮会場へのアクセス
〒491-0873
愛知県一宮市せんい2丁目9−16
ササキセルムビル

交通・アクセス
一宮駅からバスで10分
一宮ICから車で5分
☆駅やICが近く、 アクセス便利!
☆岐阜や名古屋から通いやすい
Google Map
富山会場
車や公共交通機関でのアクセス便利!
あいの風とやま鉄道
富山駅北口より徒歩10分!
能越自動車道 富山ICより
車で約30分!
駅から徒歩圏内!
施設に駐車場がありお車でのお越しも安心です。
環水公園に隣接しており
施設周りの景観も大変魅力的です。
石川県や福井県からの
アクセスも便利!
お車や公共交通機関のどちらでも
通いやすい立地にあります。
石川・福井の方も多く通われています。
富山会場の住所
富山県富山市湊入船町6-7
サンフォルテ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
能越自動車道 富山ICより約30分
※駐車場十数台分あります
電車でお越しの方へ
富山駅北口より徒歩10分
石川県からお越しの方へ
金沢駅よりIRいしかわ鉄道線で約1時間
金沢市街より北陸自動車道経由で約1時間
福井県からお越しの方へ
福井駅よりサンダーバード経由
IRいしかわ鉄道線で約2時間
福井市街より北陸自動車道経由で約2時間
Google Map
石川県金沢会場
JR金沢駅から歩いて10分!
金沢など石川全域から
通いやすい立地です!
石川会場は金沢駅から
徒歩10分の好立地にあります。
施設に駐車場もあるので、
お車でのお越しも安心です。
石川県金沢会場へのアクセス
石川県金沢市北安江3-2-20
金沢勤労者プラザ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
北陸自動車道
金沢東ICより約10分
金沢西ICより約15分
電車・バスでお越しの方へ
JR金沢駅南口より徒歩10分
※駐車場数台分あります
Google Map
東海・北陸の各地から
皆さまお越し下さっています

<東海エリア>
愛知県
名古屋市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、春日井市、豊田市、岡崎市
岐阜県
岐阜市、各務原市、大垣市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、山県市、高山市
三重県
津市、四日市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、いなべ市
静岡県
静岡市、浜松市、富士市、沼津市、藤枝市
滋賀県
大津市、草津市、長浜市、彦根市
<北陸エリア>
富山県
富山市、高岡市、砺波市、南砺市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、射水市
石川県
金沢市、小松市、白山市、野々市、七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、かほく市
福井県
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
その他
東京都、大阪府、京都府、岡山県、秋田県など