会話が嚙み合わない人の特徴5つと改善する5つのコツを紹介!
仕事やプライベートで「周りと会話が嚙み合わない」と感じたことはありませんか?
人から「君とは会話が嚙み合わない」と言われたことはありませんか?
会話が噛み合わないと『伝えたいことが伝わらない』『質問に答えたのに同じことを質問される』といったストレスを抱えて生活をすることになります。
また、自分の問題だけでなく、相手も会話が噛み合わないことにストレスを感じます。
人によっては、あなたに良い印象を抱かず、大きなマイナス評価をつける人もいるでしょう。
スムーズなコミュニケーションが取れれば、仕事やプライベートの失敗やストレスが減るでしょう。
また、相手との関係性を深めることができて、会話が楽しいとも感じるようになるでしょう。
あなたと、あなたに関わる人がストレスなくコミュニケーションを取れるように、会話が噛み合わない問題を改善しましょう。
会話が嚙み合わない人の特徴5選
会話が嚙み合わない問題を抱えている人にはどんな特徴があるのでしょうか。
会話が噛み合わないのには大きくは2つの原因があります。
・話すことに意識が向き相手にまで気が向かない
・伝わりにくい話し方をしてしまっている
問題を改善するためには、何が原因なのかを知るのが第一歩です。
原因が分かればそれに対して適切な対処をしていけば良いのです。
以下に会話が噛み合わない悩みについて、詳しい原因を書きます。自分に当てはまるものがあるかみて下さい。
持っている知識に大きな差がある
持っている知識に大きな差がある場合は、会話が噛み合わないことが多々あります。
相手の話の中に、言葉の意味が分からないところがあると、憶測でものごとを考えます。
実務経験豊富な人向けのセミナーに新人が出ても理解できないのは、言葉の意味が分からないところが沢山あり、憶測で考える部分が多いからです。
同じ話題を共有しようとしても、違うとらえ方をしている状態では会話は上手くいきません。
ぼんやりとした話し方をしてしまう
ぼんやりとした話し方をすると会話が伝わりにくくなり、噛み合いにくくなります。
例えば『主語』や『述語』を抜かして話すと勘違いが生まれやすいです。
こういう人は相手が理解しているものだろう、という思い込みで会話を進めてしまう人が多いです。
他にも、遠慮して遠回しな表現をする人も曖昧な表現をするので、相手に解釈の余地が大きく嚙み合わないということもあります。
自分に自信がないとか、相手を傷つけないようにといった考えが大きいと、遠回しな表現をするようになります。
話の整理が出来ていない
思いついたことをそのまま口に出す、話の整理が出来てない人は、会話が噛み合わないことが多々あります。
話の順序がおかしく、何を言いたいのか、何が重要なのか分からず、話が理解しにくいために誤解を生んでしまいます。
話をうまく聞けない
他のことが気になって話を聞き流してしまう、話をうまく聞けない人も会話が噛み合わないです。
自分が話すのに夢中になって、頭の中が自分の話したいことでいっぱいな状態です。
そうなると、思い込みで話の流れを聞いてしまいます。
それが原因で会話が噛み合わなかったり、的確な返答ができないということがあります。
価値観に差があるのに気づかない
サラリーマン生活に満足している人に独立開業の良さを語っても、共感はされにくいです。
相手の立場や考えを理解して話さないと相手はおいてきぼりになり、会話が噛み合わないということがあります。
自分のことを認めて欲しい、分かって欲しいという想いが強いとそうなりやすいです。
頑固者、自己中、わがまま。。そういった性格だと、おいてきぼりになって会話が噛み合いにくくなるでしょう。
会話が嚙み合わない状態を改善させる5つのコツ
会話が噛み合わない原因をひとまとめで言うと、コミュニケーションが一方通行になってしまっていると言えます。
一方通行のコミュニケーションを取るのではなく、相手を意識したコミュニケーションを取ることが重要です。
そのための改善方法を紹介します。
前提条件をハッキリさせる
事前に認識をすり合わせて前提条件を明確にすることが重要です。
会話が嚙み合っていないと感じたら話の途中で「この話題はこういう認識で合ってますよね?」と確認するのが良いでしょう。
よく、人が話しているのを途中で切るのは悪いので後で聞くようにしてる、という人がいます。でも、それでそのまま聞くのを忘れてしまうということがあります。
また、お互いの前提条件が大きく違っていて、途中で切らなかったため一方が話をし切ってから、違う前提条件が出て、もう一度最初から話さなきゃいけない、ということもあります。
会話の中で気になることが出たら「これってこういうことだっけ?」と気軽に確認ましょう。
主語・述語を明確にする
誰が何をしたのか、主語・述語を明確にすると話は伝わりやすくなります。
人は話をするとき、省略して話をします。どんなときも細かく話をしていては、いくら時間があっても足りなくなりますから。
ただ、主語を省略したせいで会話が噛み合わないということがあります。
例えば主語が抜けてる文は、こんなものです。
例)「高橋主任の上司に聞いたところ、乗り気ではないようです。」
主語が抜けていて誰が乗り気でないのか分からないです。
2パターンが考えられます。
修正1)「私が高橋主任の上司に聞いたところ、高橋主任は乗り気ではないようです。」
修正2)「高橋主任が上司に聞いたところ、上司は乗り気ではないようです。」
主語・述語があれば、こういったことで会話が噛み合わないことはなくなるでしょう。
普段の会話で省略し過ぎていると自覚がある方は、主語・述語をつけているか意識して話しましょう。
相手の理解度を確認する
会話が噛み合わないのを防ぐためにも相手の理解度を確認することが大事です。
自分が聞き手の場合、質問をして理解を確認して下さい。
「これって〇〇っていうことですか?」「△△をやるということですか?」など、話の中で難しい部分があれば特に。
自分が話し手の場合、相手に説明で分からなかったところはないか確認してみる”
結論をわかりやすく述べる
結論がないと相手は何が伝えたかったのか混乱してしまいます。
結論を最初に述べて、何をして欲しいか、どうおもっているのかを端的に伝えるようにして下さい。
例えば、とある自動車メーカーの上司と部下のやり取りで見てみましょう。
悪い例として結論が後回しだと、、
「今ね、30代の自動車販売数が減ってるんだよ、特に男性ね。我が社としても危機感を感じている。早急に対策を取る必要があり、30代男性の好みについて調べようと思う。アンケート形式で、30代男性の車の好みが分かるようにね。A君にそれを取ってきてもらいたいんだ。」
良い例は、
「A君、君に市場調査のアンケートをして欲しいんだ。いま30代男性の自動車販売数が激減していてね。A君、君に現状把握のため30代男性の自動車の嗜好を調べるためのアンケートをとって欲しい。」
結論が先だと、何を伝えたいかが最初に分かるので相手に話が入りやすいです。
相手の価値観を否定しない
相手の価値観を否定するとギクシャクした関係になり、会話がぎこちなくなり嚙み合わなくなります。
相手の意見とかみ合わない場合でも、否定せずにいったん肯定してあげましょう
いきなり、アナタとは意見が違う!という態度で接していると、相手は敵対感や警戒心を強めてしまい、本心で話さなくなります。
もし反対意見がある場合は、相手をいったん受け入れてから反対意見を伝えて下さい。
「あなたの意見は〇〇ですね、分かりました。でも僕は別に△△という意見があるんですよ。」
という感じで、相手の話を「分かりました」といって一旦受け止めることが大事です。
相手の意見を受け止めたり、価値観を褒めると相手との関係性がよくなり、コミュニケーションが取りやすくなります。
相手を思いやったコミュニケーションを取るのが重要
会話が噛み合わない原因と改善させるためのコツをみてきました。今回、紹介したコツに加え、大切なことがあります。それは相手を思いやる心です。
相手のバックグラウンドや性格を踏まえれば、相手への関わりが変わることもあります。
話している時の相手の表情や雰囲気も見て、相手を理解したいという心で接すると会話が噛み合うようになります。
コミュニケーション講座の体験レッスン実施中!
会話が噛み合わなくて、人とのコミュニケーションが上手くいかないと感じてるアナタへ。
人との会話は練習次第で誰でも改善できます。
アトリエシャンティのコミュニケーション講座は、話し方だけでなく聴くレッスンもしています。
話す・聴く両方のトレーニングを積むことで、会話も円滑になるし、人とのコミュニケーションも改善します。
アトリエシャンティのコミュニケーション講座は会話力や傾聴力やコミュニケーションの知識を基礎から身に付けることの出来るコミュニケーション講座です。
実践練習中心のコミュニケーション講座で、いろいろな知識をレッスンで身に付けることが出来ます。
また、生徒さん1人1人にパーソナルコーチがついて、生徒さんの状況に合わせてレッスンを行います。
コミュニケーションの基礎をレッスンで補うのもよし、会話力に重きをおいたレッスンにするもよし、仕事や恋愛などシチュエーション別の悩みを講師と一緒に考えるのもよし。
オーダーメイドなレッスンスタイルが特徴です。
会話力を高めて仕事やプライベートのコミュニケーション不足を解決するために、正しい知識と実践量を増やしていきましょう。
コミュニケーション講座の体験レッスン実施中!
岐阜・名古屋・富山・石川で開催中です。
体験レッスンではコミュニケーションの基礎的な所を実践中心に行います。
コミュニケーション体験レッスンは随時受け付けているのでお気軽にお問い合わせください。
詳細はコチラをご覧ください。