
会話が続かない人といると疲れるその理由や対処法とは

コミュニケーションはよく会話のキャッチボールともいわれます。
お互いの会話というボールを投げ、受け取り合うことで会話は成立します。
しかし、日々過ごす中で一方的なコミュニケーションが生まれることがあります。
職場の人や友人・知人、家族など自分の周りにこんな人はいませんか?
・会話していても自分ばかり話している
・すぐに会話が止まってしまう
・思うようにテンポよく話せない
・一緒にいると疲れる
会話が続かない人は、コミュニケーション下手です。
そのような人といると気を遣うので疲れることも多いです。
しかし、仕事をするうえで、会話が続かない人とも上手くやらなければならないこともあります。
そのような人を避けるわけにはいきません。
会話が続かない、疲れるからといって避けるのが最善の対処法でしょうか?
そんな人たちとも上手く付き合えたらいいなと思った事はないでしょうか?
今回は会話が続かない人といると疲れる特徴と心理や会話が続かない人との対処法について紹介します。
皆さんの周りで、会話が続かなくて疲れる人との付き合い方で悩んでいるなら、必見の内容です。
読んでこみゅりょいう
(三重・四日市エリアの話し方教室×コミュニケーション講座スタッフが執筆するBlogです)
目次
会話が続かない人といると疲れる特徴と心理
会話が続かない人と上手くコミュニケーションを取る為に、会話が続かない特徴や心理を紹介したいと思います。
会話が続かない人と話すとイライラして疲れてしまう方もいます。
なぜ、そうなってしまうのか。。。
自分の思い通りに会話が進まないからです。
相手がなかなか、自己開示してくれなくて会話が続かないと沈黙になり、相手に気を使い過ぎて疲れてしまいますね。

疲れる心理
「自分だけ会話しているだけで楽しくない」
「会話を続ける気が無いなんておかしい」
「私だけ気を使って不平等な気がする」
と思ってしまうことは会話の主導権を相手に求める欲求があるからです。
「会話をリードしてほしい」
「場を仕切ってくれた方がラク」
「楽しませるから楽しませて」
というようなことがあります。
会話が続かない人に疲れるということは、相手だけが悪い訳ではありません。
自分も相手に対して受け身になっていることを認識しましょう。
会話が続かない人に対して疲れる人の特徴
会話が続かない人に対して、どのようなコミュニケーションをとっていますか?
疲れてしまう原因に頑張って会話をしたり、我慢したりと相手に言いたいことを躊躇していることも。
・気を遣う
・強くいえない
・気を配る
・相手に合わせる
このような特徴があると、相手次第で疲れる度合いも変わってしまいます。
会話が続かない人の心理

☑自分に自信がない
会話が続かない人のほとんどが自分に自信がありません。
無意識に会話に対して自信を失い、話したくても続かないのです。
また、過去のトラウマや辛い体験によって昔は会話が続いたのにできなくなってしまったケースもあります。
そういった背景もあると思って関わりましょう。
自信がある人は、自分の事をスラスラと話すことができます。
会話が続くということは、お互いに自己開示しないと成立しないですよね。
よく、会話が続かなくて自己開示されないと、私のことが「嫌いなのかな」と思うかもしれません。
自信がなくて会話を続けることができないのかもしれないと理解して、会話をリードしていきましょう。
☑他人に興味がない
そもそも他人に対して興味を持たないから自分の話をしたり質問をしない人もいます。
他人よりも自分の事に興味がある。他人にどう思われようが気にしなかったり自分自身一匹狼でよいと思っている人です。
会話が続く人は自分の話もするし相手の話も聞きだしてお互いの事を知りたいと思うのです。
☑人といるのが苦手
会話が続かない人は、何を話したら良いのかわからないというコミュニケーション下手な性格の人が多いです。
人見知りで人を避ける傾向にあり、会話をしたくても出来ないのです。
人といると緊張したり、頭が真っ白になって会話が止まってしまいます。
しかし、仲良くなるにつれてどんどん緊張もほぐれて、会話も続くようになります。
関係を築くことが大切です。
会話が続かない人の特徴
☑すぐに結論を出して、会話を終わらせる
「あなたが言いたいのは○○ってことでしょ」とすぐに結論を言おうとする人は、会話が続きにくい人の特徴だといえます。
話をしていても、遮って人の話の腰を折ってしまうようなことをするので、会話が止まってしまいます。
会話のキャッチボールが下手なので一気に盛り下がってしまい、会話が続かなくなることもあります。
☑相手の伝えたい意図を汲み取れない
相手が言いたいことを理解できず、相手の意図がわからない人も、話が噛み合わなくなるので会話がスムーズに続きにくく、話しているとだんだん疲れていきます。
相手が何か話をしてきたときでも、相手の意図をうまく汲み取れないので、誤った解釈をすることもしばしば。
「それってこういうことだよね?」と言っても「いやそうではなくて〜」「そういう意味でいってない」と食い違いがおきやすく、話が一向に進みません。
☑人の話に耳を傾けず、自分の話ばかりする
相手の気持ちより、自分の話を聞いてほしいという欲求が強い性格の人もなかなか会話が続かない傾向に。
自己中心的な人は基本的に自分のことしか考えていないので、人の話に耳を傾けるようなことはしません。
自分の話ができない状況になると、すぐにその場から離れようとすることも少なくなく、相手への配慮がないので会話も一方的になってしまいがち。相手もいい気分になりにくく、会話が続きにくいといえます。
会話が続かない人の主な原因とは?
会話が全然続かない時、その人にとってどんな原因があるのでしょうか?
気になりますよね。
ここからは、話が続かない原因についてみていきます。
会話が続かない 原因
原因①普段、人との会話量が少なく、会話に慣れていないから
日常生活で人と会話をする機会が少ないと、話すときにすぐに緊張してしまいます。
会話のキャッチボールが出来ないので、会話が続きにくいといえます。
人見知りや恥ずかしがり屋なので、話しかけられたときに会話の中身まで考える余裕がなく、切り返しもうまくできず沈黙してしまうことも。
「会話しなきゃ」という思いだけが先行してしまい、中身があまりないので会話がすぐに止まって続きません。
原因②人に対して、警戒心が強い
初対面で相手と話す時、「この人はどういう人なんだろう」と警戒してしまう人だと表面的な会話になりやすいので、会話が続かないです。
相手を本当に信じていいのか警戒しており、詮索しながら話すので、どうしても笑ったりすることも少なくなりがち。
打ち解けるのに時間もかかるため、話をしていても相手は距離を感じて会話は止まり、気まずくなりやすいです。
お互いに会話をするのが疲れていきます。」
原因③会話が続く聞き上手でないから
人(特に女性)は自分の話に興味をもって聞いてほしい、自分のことを話したい、共感してほしい生き物です。
自分の聞きたいことを面接官のように質問ばかりしていたり、せっかく聞いたことに対して深掘りせず「そうなんだ」のような相槌では会話は続きませんよ。
ただ聞くだけの人は聞き上手ではありません。
相手が話したい内容を上手に引き出せる人こそが、会話上手でもあり、聞き上手と言えます。
原因④表面的な上辺の会話しかできないから
人に対する関心が薄い場合、相手も話をしっかり聞かない傾向にあるので会話が続かない傾向に。。
人に興味のある人であれば、「どうして??」と深堀りした質問で会話を広げていき、会話が続きます。
ですが、人に興味がない人だと、「そうなんだ」だけで終わってしまうので、上部だけの会話になり盛り上がりにくいです。
原因⑤そもそも何を話せば良いのか分からないから
会話の中身について悩んでしまう人も少なくありません。
会話しようと思った時、「どうしたら会話が続くかな」などといちいち考えているケースも。
あれこれ考えていても、話題がなかなか思いつかないこともしばしば。次第に話すことがなくなってしまい、つい中身のない話になって盛り上がりに欠けてしまいます。
会話が続かない人と疲れない良いコミュニケーションを取るには?
会話が続かない人とも疲れずにコミュニケーションで人間関係を作れます。
では、どのようなことを心掛けるといいでしょうか?
①ラクにいる
どんな人といてもラクでいられていますか?
会話が続かない人といると疲れてしまうということは、自分自身がその人の受け身になっている状態で対等な状態にいないということです。
疲れてしまう原因を見つけてみましょう。
自分が話し過ぎている?相手を緊張させている?
イライラしていると相手にも伝わるので、ラクな状態で会話をしていきましょう。
②思い込みをなくす
会話が続かないと、「この人は私のことが嫌いなのかな。」「会話が続かないから関わるのはやめておこう。」と思い込んでないですか?
よくあるのが、人は一度、思い込んでしまうとそのイメージが頭から離れなくなります。
苦手意識を持つと、自分から話しかけたり、興味が湧かなくなったりして会話を避ける傾向にあります。
しかし、質問をしながら会話を続けていくと相手も緊張がほぐれて会話が続くようになります。
第一印象で決めたり、少し話しただけで会話が続かないからと思ってその人と話すのは止めましょう。
③心が開く質問を投げかける
相手に好奇心や興味を持って話を聴くと会話が広がります。
会話が続かない相手でもまずは質問を投げかけてみることが大切です。
ただ、テレビやニュースの話題、趣味や好きなことなどを話すのではなくて、話している相手の人柄の部分にフォーカスした質問をしてみましょう。
人柄の質問を投げかけることによって相手も心が和んで会話しやすくなります。
例えば、初対面の相手に趣味や仕事、休日の過ごし方などむやみに根掘り葉掘り聞き出すのではなく、どんな時が楽しいか、趣味のことで好きになったきっかけなど、話している相手の人柄に向けた質問をすることによって、会話が続かなかった相手の心を開いて話してくれるようになります。
③会話が続くようなリアクションをする
会話をしている時に話している相手が興味無さそうに聞いていたらどうですか?
会話が続かない人だと、余計に緊張したり、言葉が詰まってしまいます。
良いリアクションを入れると相手も話しやすくなり、会話が続くようになります。
例えば、名司会者の”明石家さんまさん”をはじめお笑い芸人やテレビ番組の司会の方はリアクションが良いですよね。
リアクションがあることで会話が盛り上がったり、場の雰囲気をよくしたり、話し手が話しやすくなります。
なので、会話が続かない人と会話をする時には、リアクションをとってみましょう。
④こちらから自分の事を話す
次から次へと、尋問のように質問をされたらどんな気持ちになりますか?
会話が続かないからと言って、質問をして間をあけないようにしていませんか?
まずは、自分から自己開示をすると相手も話しやすくなり、会話が続きます。
よくやってしまう間違いは、自分のことを話さないで相手に質問ばかりを投げかける人です。
そうすると、尋問をうけているような感じになり、不快な気持ちにさせてしまいます。
自分から自己開示していくことで相手も自己開示しやすくなるので、会話も続きます。
質問ばかりするのではなくて、自分のことを自己開示することからやってみてください。
⑤相手の気持ちを理解する
会話が続かない時、相手がなかなか質問に答えてくれない時、無理やり答えさせようとしていませんか?
過去にトラウマがある場合やプライベートを重視する性格の場合は、無理に聞き出そうとして逆効果になってしまうことも。
相手の気持ちを考えて話した時の様子をよく観察しましょう。
少し、突っ込んだ話をしてみて嫌そうな顔をしたら、それ以上聞こうとするのは止めましょう。その話題を止めて、話を変えるようにしましょう。
⑥相手を共感する
コミュニケーションをとるということは、その相手との距離を縮めて仲良くなり、関係を築きたいからですよね。しかし、コミュニケーションのとり方次第で、嫌われてしまうこともあります。
会話を続けるためには、相手が話した事に対して同意し、共感しましょう。
それとは反対に、相手の会話を否定ばかりすると会話が続くどころか止まったり、沈黙などになりやすく、相手から嫌われてしまうので注意が必要です。
会話が続かない人とのコミュニケーションを学ぶには?
コミュニケーションは質と量で決まります。
コミュニケーションが出来る人はどんな人相手でも良い人間関係が作れるのです。
では、どのように身につければ良いでしょうか?
コミュニケーションを今よりも向上するためには、ただ日常で生活しているだけでは中々身に付けることが出来ません。
コミュニケーションを身に付ける為のポイントはいくつかありますが、
正しい知識を知った上で鍛えていくことが必要です。
ここまで見てくれた皆さんに一つだけコミュニケーションを身に付けるポイントを教えます。
それは相手の話に対して集中することです。
すごく当たり前のことだと思ってしまったかもしれませんが、これはコミュニケーションで重要なポイントです。
想像してみてください。
あなたが話をしている時あるいは話を聞いている時、その時その瞬間に集中できていなかったらどんなことが起こりそうでしょうか?
逆に普段あなたが落ち着いて話をすることができる相手と、話を聞くことができる相手ではコミュニケーションの質が全く違うと思います。
コミュニケーションの基礎は、どれだけリラックスしてコミュニケーションを取れるのかが鍵になります。
しかし、いざリラックスして話をしてくださいと言われても実際にすぐに出来る人はなかなかいません。
色々な経験をして 初めてついて話をすることができるのです。
やはり、どんなことでも経験というのは大きいです。
正しい知識を身につけた上で実践練習を積み重ねることが傾聴力を身につける唯一にして最大のポイントです。
以上、本日の無料公開ブログでした。
お読み頂き誠にありがとうございます!
詳しい情報やノウハウ、技術的な指導や解説は、各教室にて開催されているレッスンにて専門講師陣たちが懇切丁寧にご指導いたします。
当スクールは、少人数で授業を行うため、講師の目も届きやすく、各個人をきめ細やかにサポートし課題を克服できます。そのため、募集定員も各教室20名までとさせて頂いております。
先着順ですので、ご興味のある方はお早めに体験レッスンにお申し込みください。

。
話し方教室シャンティ
アクセス
岐阜各務原教室
岐阜県各務原市蘇原柿沢町3-5-1
アトリエシャンティビル 2階


お車でお越しの方へ
東海北陸自動車道 岐阜各務原ICから車で約15分
※お車6台を隣接して停められる駐車場があります。
最大15台停められます。
美濃市から車で約20分
岐阜市から車で約20分
大垣市から車で約50分
多治見市から車で約50分
☆各務原イオンから車で8分
電車・バスでお越しの方へ
☆JR高山線 蘇原駅から徒歩約13分
☆名鉄各務原線 六軒駅から徒歩10分
名鉄名古屋駅から新岐阜で乗り換え、
名鉄各務原線で 六軒駅下車
☆名鉄岐阜駅から約20分
Google Map
名古屋千種教室
愛知県名古屋市千種区京命1丁目3-36
アトリエシャンティ名古屋ビル 2階

お車でお越しの方
名古屋第二環状自動車道・大森ICから車で5分。
ASTYから徒歩5分。
近くにパーキングあり。
名古屋駅から車で約30分!
一宮市から車で約35分!
春日井市から車で約20分!
電車・バスでお越しの方
名古屋駅・栄方面より
基幹バス 名鉄バスセンター乗車
→「竹越」停下車 歩いて10分
10分に1本の間隔で運行しています。

バス停からのアクセス方法

Google Map
- 韓国料理屋「豚でもない」の2階にあります
外階段より2階にお上がりください
岐阜駅前会場
岐阜駅前会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
岐阜県や愛知県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
岐阜県内や愛知県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
JR岐阜駅から徒歩2分!
駅構内から直通!
京都・滋賀・大垣方面からも多数通われています!
岐阜駅前会場はJR岐阜駅から徒歩2分、
駅構内から連絡通路で直通の
とても通いやすい立地にあります。
会社帰りに通うのにも好都合です。
岐阜駅前会場へのアクセス
岐阜県岐阜市橋本町1丁目10番地23(JR岐阜駅東)
ハートフルスクエアーG

交通・アクセス
JR岐阜駅から歩いて2分
☆駅構内から直通なので、 会社帰りに通いやすい!
☆ 京都・滋賀・大垣 方面からも多数参加されています。
※米原から約45分!
Google Map
名古屋駅前会場
国際センター駅すぐ近く
名古屋駅から徒歩7分!
通いやすいと大好評!
名古屋駅前会場へのアクセス
〒450-0001
愛知県名古屋市中村区那古野1丁目47−1
名古屋国際センター

交通・アクセス
<電車・バスの方>
■名古屋駅から東へ徒歩7分
■地下鉄桜通線「国際センター」駅下車すぐ
■市バス「国際センター」下車すぐ
<お車の方>
名古屋高速「丸の内」出口から2分ほど
Google Map
一宮会場
一宮会場は
企業様からの依頼により
一般会員様の募集はお受けできない
状況となっています。
岐阜各務原教室は残りわずかですが、
受け付けております。
定員に限りがありますので
興味がある方は体験レッスンに
お申し込みください。
※オンラインでも授業を開催しているので、ご自宅に居ながら授業を受けることも可能です。
愛知県や岐阜県・三重県にお住まいの方へ
岐阜各務原教室でレッスン開催中です。
愛知県や岐阜県・三重県から通いやすい立地にあり、
多くの会員さんが通われています。
岐阜各務原会場にはまだ空席がございます。
一宮駅からバスで10分!
岐阜や名古屋から通いやすい!
一宮会場は一宮駅から
バスで10分の会場です。
岐阜や名古屋から
通いやすい立地にあります。
一宮会場へのアクセス
〒491-0873
愛知県一宮市せんい2丁目9−16
ササキセルムビル

交通・アクセス
一宮駅からバスで10分
一宮ICから車で5分
☆駅やICが近く、 アクセス便利!
☆岐阜や名古屋から通いやすい
Google Map
富山会場
車や公共交通機関でのアクセス便利!
あいの風とやま鉄道
富山駅北口より徒歩10分!
能越自動車道 富山ICより
車で約30分!
駅から徒歩圏内!
施設に駐車場がありお車でのお越しも安心です。
環水公園に隣接しており
施設周りの景観も大変魅力的です。
石川県や福井県からの
アクセスも便利!
お車や公共交通機関のどちらでも
通いやすい立地にあります。
石川・福井の方も多く通われています。
富山会場の住所
富山県富山市湊入船町6-7
サンフォルテ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
能越自動車道 富山ICより約30分
※駐車場十数台分あります
電車でお越しの方へ
富山駅北口より徒歩10分
石川県からお越しの方へ
金沢駅よりIRいしかわ鉄道線で約1時間
金沢市街より北陸自動車道経由で約1時間
福井県からお越しの方へ
福井駅よりサンダーバード経由
IRいしかわ鉄道線で約2時間
福井市街より北陸自動車道経由で約2時間
Google Map
石川県金沢会場
JR金沢駅から歩いて10分!
金沢など石川全域から
通いやすい立地です!
石川会場は金沢駅から
徒歩10分の好立地にあります。
施設に駐車場もあるので、
お車でのお越しも安心です。
石川県金沢会場へのアクセス
石川県金沢市北安江3-2-20
金沢勤労者プラザ


交通・アクセス
車でお越しの方へ
北陸自動車道
金沢東ICより約10分
金沢西ICより約15分
電車・バスでお越しの方へ
JR金沢駅南口より徒歩10分
※駐車場数台分あります
Google Map
東海・北陸の各地から
皆さまお越し下さっています

<東海エリア>
愛知県
名古屋市、一宮市、犬山市、江南市、小牧市、尾張旭市、春日井市、豊田市、岡崎市
岐阜県
岐阜市、各務原市、大垣市、関市、美濃市、羽島市、美濃加茂市、山県市、高山市
三重県
津市、四日市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、亀山市、いなべ市
静岡県
静岡市、浜松市、富士市、沼津市、藤枝市
滋賀県
大津市、草津市、長浜市、彦根市
<北陸エリア>
富山県
富山市、高岡市、砺波市、南砺市、魚津市、氷見市、滑川市、黒部市、射水市
石川県
金沢市、小松市、白山市、野々市、七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、かほく市
福井県
福井市、敦賀市、小浜市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市
その他
東京都、大阪府、京都府、岡山県、秋田県など